2018年3月26日にGoogleはスマートフォンなどのモバイル端末でのSEO対策をより促進するためモバイルファーストインデックスを展開することを発表しました。
それ以来、Googleはスマホ用Google botを使用しほとんどのWebページをインデックス登録できるよう切り替えてきました。
Google のインデックス登録とランキングでは、スマートフォン エージェントでクロールしたモバイル版のサイト コンテンツを優先的に使用します。これをモバイルファースト インデックスと呼びます。
そして、2020年にはモバイルファーストインデックスへの移行済みのサイトが70%に到達しましたが、一部のサイトでは以降の準備が出来ていないと判断し、2021年にGoogleはモバイルファーストインデックス登録の最終ステップに関しては、予定を定めないことを発表しています。
参考:『モバイル ファースト インデックスの展開 Google検索セントラル』
参考:『2021年におけるモバイルインデックス登録に関する最新情報 Google検索セントラル』
参考:『ウェブ全体のモバイルファーストインデックス登録かについてのお知らせ Google検索セントラル』
実際にモバイル検索はスマートフォンの普及によって利用率が高まっています。
下記のグラフはPC検索とモバイル検索の割合です。
モバイル検索利用が3分の2を占めており、PC検索と比べると約2倍もの利用率の差があります。
引用: 『The proportion of mobile searches is more than you think-What you need to know』
この結果から、モバイル検索への取り組みの重要性が分かると思います。
一方でこのように感じた方もいるのでしょうか。
- PCでは見やすいけど、スマホでは見にくい
- 表示までに時間がかかる
- 文字が小さくて読みにくい
そこで、本記事ではその問題を解決するモバイルSEOを行う上でのポイント、スマホ対応に意識したことで改善された事例を順番に解説していきたいと思います。
関連記事:『SEO施策とは?21項目の内部対策と3項目の外部対策を紹介』
Contents
モバイルSEOとは?
GoogleはSEOについて下記のように説明しています。
SEOは検索エンジン最適化の略称であり、検索エンジンを検出しやすいようにサイトを改善するプロセスです。
つまり、モバイルSEO とは、スマホなどのモバイル端末の検索エンジンを最適化し、モバイル検索での検索順位の向上を図るための取り組みです。
Googleは2022年にはモバイル端末(タブレットは除く)が全世界のWebサイトのトラフィックの約50%以上を占めていると言及しています。
参考:『2015年第1四半期から2022年第4四半期までの全世界のモバイルデバイスWebサイトトラフィックの割合 』
そのため、モバイルSEOによってモバイル端末に対応していないページは「読み込みが遅い」「文字が小さい」「スクロールしないと見れない」などのストレスをユーザーが感じることでサイトの離脱率が上がってしまう可能性があります。
モバイルSEOの事例
引用:『モバイルサイトを改善したことでビジネス上の効果を実現:アドバンスクリエイトの事例 Think with Google』
株式会社アドバンスクリエイトが運営する保険を提供するアドバンスクリエイトのサイトのアクセスは、ほとんどがモバイルで発生していたことから、高速な読み込みが可能となるAccelerated Mobile Pages (AMP)を導入しました。
この結果、ページの読み込み時間を61.2%短縮し、サイト上からの問い合わせ(コンバージョン)率が28.9%上昇したという成果が出ています。
モバイルSEOを行うことでユーザーがストレスなく、満足してモバイル端末で情報の閲覧ができることで、コンバージョン率の向上など、ユーザーの行動を促すことことが出来ます。
また、GoogleはAnswerLab社と協力し、ユーザーがモバイルサイトをどのように利用しているのかという調査を行い、その結果をもとに効果的なモバイルサイトの設計において必要な25の指針を作成しました。
下記の6項目について、具体例を25個紹介しています。
- ホームページの操作性
- サイト内検索
- コマースとコンバージョン
- フォーム入力
- モバイルサイトの特性と使いやすさ
- 技術的なチェック項目
そしてGoogleは重量なポイントとして以下のように言及しています。
すべてのセクションに共通しているのは、「モバイルユーザーは目的が非常にはっきりしている」という点です。
モバイルユーザーがモバイルサイトに求めるのは、目的の商品やサービスを今すぐ、簡単に、思いどおりの方法で手に入れること。コンテンツの魅力を損なうことなく、モバイルユーザーの状況やニーズを考慮して設計することが成功の秘訣です。
参考:『モバイルサイト設計の指針 Think with Google』
また、Yahoo!は2010年からGoogleの検索エンジンを使用していることから、上記の指針もまたYahoo!JAPANの指針となります。
参考:『Yahoo!JAPANのより良い検索と広告サービスのために Google JAPAN Blog』
合わせてGoogleではモバイル版のページについて以下の様に言及している他、「Google Search Central」内の動画コンテンツで詳しく説明しています。
引用:『モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法』
モバイル版のページを用意することは、コンテンツを Google の検索結果に表示させるための要件ではありませんが、非常に強く推奨されています。

2023年現在、国内合わせて90%以上のシェアを誇るGoogle、Yahoo!JAPANの公式発表を注視し、推奨される方法でモバイルサイトの利便性を高める事はユーザーとの接点を作る上で非常に重要です。
なお、 SEO対策について詳しく知りたい方は是非以下の記事もチェックしてみてください。
関連記事:『SEOはガイドラインに沿って運用Googleの5つの公式見解』
モバイルフレンドリーとは
Googleは2015年4月21日に、モバイル端末での検索結果をユーザに使いやすく、見やすいページを作成することで、検索順位を引き上げるための仕組みである「モバイルフレンドリー」を推進することを発表しています。
参考:『検索結果をもとにモバイルフレンドリーに Google検索セントラル ブログ』
引用:『統計調査データ:通信利用動向調査:報告書及び統計表一覧』
上記のデータからインターネットの利用機器の中でスマホの利用率が81.8%と一番高いことが分かります。
このようなデータやスマホなどのモバイル端末での検索利用率が高まってきた背景から、モバイルフレンドリーが重要視されたため、Googleが2015年4月21日にモバイルフレンドリーアップデートを発表しました。
参考:『4月21日のモバイル フレンドリーアップデートについてのよくある質問 Google検索セントラル ブログ』
参考:『検索結果をもとにモバイルフレンドリーに Google検索セントラル ブログ』
また2021年にはユーザーが検索ページを1番下までスクロールすると、次の約4ページ分が自動的に読み込まれるモバイル検索の表示方法が最新の状態に変更されました。
参考:『モバイル検索結果への最新の変更についての詳細 Google広告ヘルプ』
以上の事柄から、今やモバイルSEO対策を行う上で「モバイルフレンドリー」であることは強く推奨される結果となっています。
また、2001年から2004年にGoogleは、Yahoo!JAPANに検索エンジンを提供しており、2010年7月に再び検索技術をライセンス提供することを発表しています。

以降Yahoo!JAPAN はGoogleの検索エンジンを使用している為、GoogleのモバイルSEO対策はそのままYahoo!JAPANのモバイルSEO対策となり得ます。
参考:『Yahoo!JAPANのより良い検索と広告サービスのために Google JAPAN Blog』
モバイルフレンドリーの確認方法3選
『モバイルフレンドリー テスト』の実施
これは、Googleが無料で提供しており、ページ単位でそのサイトがスマホでの閲覧に適しているかを判断するテストです。
テストの実施方法を解説します。
調べたいサイトのURLを入力
引用:『モバイルフレンドリー テスト』
調べたいサイトのURLを入力し→URLをテストをクリックする。
判定を待つ
引用:『モバイルフレンドリー テスト』
1分~2分の短時間でそのサイトがモバイルフレンドリーかを判定してくれます。
結果の確認
引用:『モバイルフレンドリー テスト』
モバイルフレンドリーであれば以下のように結果が出ます。
引用:『モバイルフレンドリー テスト』
モバイルフレンドリーではないと判断された場合は、その理由も合わせて表示されます。
『Google Search Console』
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。
Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
Google Search Consoleでも「モバイルユーザビリティ」からサイトがモバイルフレンドリーに対応しているかを確認することが出来ます。
また、エラーが出た際はサイトの改善策が表示されるため、迅速に対応することが出来ます。
Google Search Consoleのその他の機能は以下の記事で詳しく解説しています。
参考:『Googleサーチコンソールの使い方とは?7つの機能でSEO対策』
『PageSpeed Insights』
PageSpeed InsightsではサイトのURLを入力するだけで、表示速度をスコア判定してくれます。
参考:『PageSpeed Insights について Page Speed Tools』
調べたいサイトのURLを入力
引用:『PageSpeed Insights』
調べたいサイトのURLを入力し→分析をクリックします。
結果をデバイスごとに確認
携帯電話とデスクトップの両方のスコアを見ることが出来るため、見たい結果の方を選択します。
携帯電話のスコア表示
デスクトップのスコア表示
引用:『PageSpeed Insights』
するとそれぞれの結果が図のようにスコア表示されます。
改善策や診断結果の表示
引用:『PageSpeed Insights』
また、スコア表示の下記には上の図のように改善策や、診断結果をより詳しく表示されます。
上記のスコアで分かるようにデスクトップ表示では高スコアであっても、それがスマホにも適した形で表示されているとは限りません。
そのため、モバイルフレンドリーに対応しているかを確認することは重要なことです。
モバイルSEO対策のポイント
適切なフォントサイズの設定
PCとは違い画面が小さくなるスマホでは、PCより大きめの文字設定が必要です。
Google が開発したwebサイトのパフォーマンスを分析可能なwebアプリ「Web .dev」サイト内の記事では、読みやすさに関する従来の理論では、1 行あたり 70〜80 文字 (英語では約 8〜10 ワード) の列が理想とされています。
リンクやボタンの大きさや位置の調整
引用:『スマートフォンサイトにおけるユーザービリティのポイントを徹底解説』
画面が小さいスマホでは、リンクやボタンを押す際に十分な間隔が空いていなかったり、サイズが小さいと、押し間違いが起こりやすくなります。
このように1つのボタンで完結する方法にすることで、ユーザーはストレスなく使用出来るようになります。
ページの表示速度の向上
Googleの調査では、「ページが表示されるまでに3秒以上かかると53%の人がモバイルサイトから離脱する」という結果が出ています。
また、サイトの表示速度が1秒遅れることで、
- ページビュー -11%
- コンバージョン -7%
- 顧客満足度 -16%
などの結果が得られました。
引用:『モバイルに最適化されたユーザー体験第1回:モバイルに最適化されたユーザー体験はなぜ重要か? Think with Google』
別の調査では、表示速度が遅いほどサイトからの離脱率が高まることも結果として出ています。
バイトルの表示速度改善事例
引用:『モバイルサイトスピードが与えるコンバージョンへの寄付‐応募率が14%向上したバイトルの事例より』
ディップ株式会社が運営する、アルバイト・パート求人掲載サイトの「バイトル」はその問題点に着目し改善策を実行しました。
引用:『モバイルサイトスピードが与えるコンバージョンへの寄付‐応募率が14%向上したバイトルの事例より』
改善策を実行した結果表示スピードは3.6倍向上しました。
それにより、応募率(コンバージョン)は14%の向上を達成しました。
この結果から、ページの表示速度の向上によって、ユーザーの離脱率が軽減することが分かります。
そのため、サイト作成の際には先ほどもご紹介した PageSpeed Insights などのサイトを使用しモバイルサイトのページの表示速度を確認することをお勧めします。
また、Googleは2018年7月からモバイルの検索ランキングの要素としてページの表示速度を使用する「スピードアップデート」を発表しています。
引用:『ページの読み込み速度をモバイル検索ランキングに使用します Google検索セントラル ブログ』
そして、Googleは2020年5月にGoogle検索ランキングに「ページエクスペリエンスシグナル」を導入すること、2021年5月に「ページエクスペリエンスシグナル」を導入したランキングをリリースすることを発表しました。
参考:『Google検索へのページエクスペリエンスの導入時期 Google検索セントラルブログ』
ページエクスペリエンスシグナルとは
引用:『Google検索へのページエクスペリエンスの導入時期 Google検索セントラルブログ』
ページエクスペリエンスシグナルは、ユーザーがウェブページの操作性をどのように感じるかを表します。
これらの側面を最適化することは、すべてのウェブブラウザおよびサーフェス全体でユーザーにとってウェブをより快適なものにし、モバイルに対するユーザーの期待に沿ってサイトを進化させるのに役立ちます。
ユーザーはもっとサイトを利用するようになり、よりストレスを感じずに操作できるようになるので、そうした取り組みはウェブでのビジネスの成功に寄与すると考えています。
参考:『より快適なウェブの実現に向けたぺ時エクスペリエンスの評価 Google検索セントラル』
また、Webサイトの表示速度の改善方法については下記をご覧ください。
関連記事:『Webページの表示速度を上げる改善策7選!計測方法も紹介』
レスポンシブデザイン
GoogleはモバイルSEO対策としてレスポンシブデザインを最も推奨しています。
レスポンシブデザインとは、CSSによってPCやスマホなどの各端末の画面の大きさに合わせ、ページのレイアウトを自動的に最適化できるものです。
参考:『レスポンシブ レイアウトの概要 – Google Web Designer ヘルプ』
CSSとは、デザインなどを指定する際に使用する言語です。
カスケーディングスタイルシート (Cascading Style Sheets) (CSS) はスタイルシート言語であり、HTML(<link><link><source>などの一連の要素)などで記述された文書の見栄えなどを表現するために使用されます。
またこれは、要素が画面上でどのように表現されるかを定義しています。
meta viewport タグ
PCと同じ画面で、モバイル端末でもより読みやすくするためにmeta viewportタグを使用します。
設定方法は下記のとおりです。
<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1″>
引用:『レスポンシブ・ウェブデザイン‐メディアクエリのパワーを使いこなす Google検索セントラル』
最新のスマホ用のブラウザのほとんどは、約320pxの標準な device-widthだとされています。
参考:『レスポンシブ・ウェブデザイン‐メディアクエリのパワーを使いこなす Google検索セントラル』
また、上記で設定されている width=device width はユーザーが使用する端末によって表示される画面が自動的に更新されるという利点があります。
メディアクエリ
メディアクエリーは、一般的な端末の種類 (プリンタと画面など)や特定の特性 (画面の解像度やブラウザーのビューポートの幅など) に応じてサイトやアプリを変更したいときに便利です。
メディアクエリ「@media」を使用することで、端末別で表示の幅や縦横比などのメディアの種類に条件を追加するでデザインを調節することができます。
@mediaとは、1つ、複数のメディアクエリーの結果に基づき、スタイルシートの一部を適用することが出来る。
メディアクエリの構文は下記のとおりです。
@media type and (feature)
引用:『レスポンシブ・ウェブデザイン‐メディアクエリのパワーを使いこなす Google検索セントラル』
別のスタイルシートにスタイルがある場合は、メディアクエリを要素内に使用できます。(下記参照)
<link rel=”stylesheet” href=”specific.css” media=”type and (feature)”>
引用:『レスポンシブ・ウェブデザイン‐メディアクエリのパワーを使いこなす Google検索セントラル』
例えば、画面が幅より高さが高い(横モードか)か、高さより幅が大きい(縦モード)かを「orientation」を使用することで各スタイルに適応させることができます。(下記参照)
@media all and (orientation: landscape) {
// Styles for landscape mode.
}
@media all and (orientation: portrait) {
// Styles for portrait mode.
}
引用:『レスポンシブ・ウェブデザイン‐メディアクエリのパワーを使いこなす Google検索セントラル』
スマホ表示
PC表示
このように、メディアクエリを適用することでPC、スマホなど端末問わずユーザーにとって見やすい画面を表示することができます。
SEOの専門用語は以下からご覧いただけます。
関連記事:『【初心者向け】SEOの専門用語34選!マーケティングの基本を解説』
URLの正規化の方法
GoogleはURLの正規化を推奨する理由をして以下を挙げています。
- 検索結果でユーザーに表示したいURLを指定するため。
- 類似ページや重複ページについてリンクのシグナルを統合するため。
- 単一の商品またはトピックのトラッキング指標を単純化するため。
- シンジケーション コンテンツを管理するため。
- 重複ページのクロールに要する時間を削減するため。
では、URLの正規化の方法をご紹介していきます。
301リダイレクトの使用
引用:『「URL正規化」とは?概要や必要な理由、具体例、確認方法なども解説!』
301リダイレクトとは元のURLから新しいURLに記事内容などを自動的に移行させる設定のことです。
これを実施することとで、重複ページの解消やSEO効果として検索順位の保持などが出来ます。
参考:『重複しているページの URL の正規化と正規タグの利用 Google検索セントラル』
リダイレクト方法には以下の3つがあります。
- 「.htaccess」での転送
- 「hearder()関数」での転送
- 「Javascript」での転送
概要 | 記入例 | |
.htaccess | サーバーに.htaccessファイルを設置する方法 | <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteRule (リダイレクト元のURL) $ (リダイレクト先のURL) [R=301,L] </IfModule> |
header関数 | PHP でリダイレクト設定を行う方法 | header(‘Location: リダイレクト先のURL’); exit(); |
JavaScript | locationプロパティにリダイレクト先URLを設置する方法(サーバー側での設定ができない場合に推奨) | <script> window.location.href(‘リダイレクト先のURL’) </script> |
引用:『URLの正規化とは?具体的な方法と正規化すべきケースを解説』
引用:『リダイレクトとGoogle検索 Google検索セントラル』
これらのリダイレクトを行うことでSEO評価の分散を避け、その評価を保持することが出来ます。
canonicalタグの使用
引用:『「URL正規化」とは?概要や必要な理由、具体例、確認方法なども解説!』
canonicalタグの使用はURLを正規化する方法の一つであり、301リダイレクトが使用できない場合に使用できます。
サイトの重要な情報を管理している<head>部分内にcanonicalタグを記載します。
例として以下の3つの重複するURLがあるとします。
- https://www.example.com/union-company.jp
- https://www.example.com/company-union
- https://www.example.com/union-company
①「https://www.example.com/union-company.jp」のURLを優先したい場合、以下のように設定します。
優先したいURLを指定する<link>タグを、
<link rel=”canonical” href=”https://www.example.com/union-company.jp>
重複しているURL
https://www.example.com/company-union
https://www.example.com/union-company
の<head>部分に入れることで、②③のURLよりも<link>タグをつけた①のURLをGoogleに優先的に検索結果に表示されるように伝えることが出来きます。
参考:『検索結果に優先的に表示させたいページの指定について Google検索セントラル』
このようにURLを正規化し重複するURLを統一することでSEO評価を保つことが出来ます。
URLが正規化されているかは以下のツールからご確認いただけます。
モバイルSEO改善事例
Webサイト の見直しでの改善事例
引用:『モバイルに最適化されたユーザー体験第1回:モバイルに最適化されたユーザー体験はなぜ重要か? Think with Google』
株式会社リブセンスが運営しているアルバイト求人サイトの「ジョブセンス」では、Googleが推奨しているモバイルサイト設計指針をもとにモバイルサイトでの応募フォームを改良しました。
具体的にはユーザーにとってより見やすく、ストレスなく使用してもらうために必要事項目を減らし、ページのボリュームを半分に短縮。
これにより、モバイルからのアルバイト応募率(コンバージョン率)を56%も向上させることに成功しています。
関連記事:『SEO施策とは?効果的な9つの内部対策と4つの外部対策を紹介』
URLの正規化による改善事例
引用:『Inside Google Marketing:SEOの効果を最大限に引き出すための3つのヒント Think with Google』
Googleの社内調査では目標ごとに同じような内容のサイトを数多く作成してきたことから、複数の重複したWebサイトが存在してしまっている状況がありました。
このように小規模に多くのWebサイトを作成すると、Webサイトの重複により、検索エンジンやユーザーが混乱してしまう可能性があります。
そのため、1つのサイトにまとめ作成する方が、結果的に広告枠を除いた検索のアクセス全体の数の向上が見込めます。
このことから、GoogleはGoogle for Retailサイトにあった6つの古いWebサイトを廃止し、1つのWebサイトとして統合。
結果、「お問い合わせはこちら」「今すぐ購入」「いますぐ資料請求」などの行動を喚起するフレーズのクリック率が2倍に、そして広告を除いた検索のアクセス数が64%も向上しました。
まとめ
モバイル端末の利用率の向上により、今やモバイルSEO対策は必須となっています。
最後にモバイルSEO対策のポイントをおさらいしておきましょう。
モバイルSEO対策のポイント
- 適切なフォントサイズの設定
- リンクやボタンの大きさや位置の調整
- ページの表示速度の向上
- レスポンシブデザイン
- URLの正規化の方法
ぜひ上記のポイント、また紹介した各ツールを活用しモバイルSEO対策に取り組んでみてください。
また、この記事を読んで、自身でWebサイトの運用に対して難しさを感じた方は広告代理店に委託することも手段の一つです。
株式会社UnionはSEO対策を含む幅広いWebマーケティングの相談を承っております。
蓄積されたノウハウから短期間で課題を解決に導きます。
また、弊社の広告運用担当はYahoo!広告、およびGoogle広告の認定資格保持者であり、知識のアップデートを行っております。
薬機法医療法遵守広告代理店の認証を受けておりますので、広告審査の厳しい薬事・医療系も対応可能です。
お客様のあらゆるニーズに対し 分析・調査を行い最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談下さい。
監修者
2012年創業のWeb広告代理店、株式会社Unionが運営。Webマーケティングの知見を深め、成果に繋がる有用な記事を更新しています。「必要な情報を必要な人へ」をスローガンに、Web広告運用や動画制作など各種Webマーケティングのご相談を受付中。
【特典】
広告運用の相談時、レポートに使える
テンプレートをプレゼント中!

【無料ダウンロード資料】
DX時代の最適なWebプロモーション
Web広告運用代行のプロ集団「Union」
継続率95%以上の秘密!気になる実績やプランを掲載!
