Webサイトを運営してアクセスを伸ばしたいときに、取り組みたい施策が「SEO」です。
自社サイトが大規模であれば、各ページの施策状況を確認するのは大変な作業となります。
そのため、SEOチェックツールを使用して施策状況を確認しましょう。
この記事では、無料で利用できるSEOチェックツールをご紹介します。
この記事を読めば、コンテンツSEO、内部施策と外部施策に取り組む上で、どのツールを使用すべきかも分かるようになります。
SEO施策に取り組みたいと思っている方は参考にしてみてください。
関連記事:『【初心者向け】SEOの専門用語34選!マーケティングの基本を解説』
Contents
SEOチェックツールとは
SEOチェックツールとは、キーワード検索結果で自社サイトを上位表示させるために必要なSEO施策ができているかを確認するためのツールをいいます。
SEO施策では、Googleクローラーに自社サイトのコンテンツが必要な情報だと評価してもらうために「経験」「専門性」「権威性」「信頼性」に優れた高品質なコンテンツを作成する必要があります。
参考:『E-E-A-T(E-A-T)とは?SEOにおけるGoogleが重要視する4つの評価基準』
参考:『Google クローラーの概要(ユーザー エージェント)』
Googleに高く評価をしてもらうためのSEO施策には、大きく分けて「コンテンツSEO」「内部施策」「外部施策」の3種類があり、SEOチェックツールを上手く活用することでそれぞれの施策が機能しているかを測ることができます。
SEOの種類 | 主な施策内容 |
コンテンツSEO |
|
内部施策 |
|
外部施策 |
|

コンテンツSEO施策、内部施策、外部施策が十分できているか解析するためにもSEOチェックツールの活用は不可欠です。
参考:『【2023年最新】SEOとは?上位表示を目指す具体的なSEO対策ポイント』
関連記事:『SEO施策とは?21項目の内部対策と3項目の外部対策を紹介』
無料版と有料版SEOチェックツールの違い
無料版と有料版のSEOチェックツールの主な違いは、機能の制限です。
無料版のSEOチェックツールは、1日の解析可能回数に制限がかけられているケースが多いです。
この制限を外すために課金しなければいけないのが有料版ツールです。
また利用できる機能も異なり、有料版SEOチェックツールの方がグラフ推移やキーワード分類など便利な機能が搭載されているケースが多いです。
しかし、運営サイトの規模が小さい場合は無料版SEOチェックツールを使い倒せば問題ないでしょう。
また、SEOチェックツールを活用することで必ず検索結果で上位表示されるという保証はされていません。

あくまでもSEO施策に取り組めているか確認したり、効果的な施策につなげるためのツールです。
参考:『WEB集客ラボ 検索順位チェックツール10選│無料版・有料版の違いや選び方を解説』
コンテンツSEO対策におすすめのチェックツール7選
ここからは、コンテンツSEOの対策としておすすめのチェックツールをご紹介します。
SEOはユーザーに有益なコンテンツを提供できるかどうかが最も大切です。
いくら内部施策や外部施策に注力しても、そもそもユーザーのニーズを満たせなかったり検索意図から外れたコンテンツを作ってしまっては高評価を得ることはできません。
以下で紹介するツールを活用して、コンテンツの質を高めていきましょう。
検索キーワードを発見できる「Googleキーワードプランナー」
引用:『Googleキーワードプランナー』
Googleキーワードプランナーは、Google広告運用ツールに含まれている機能です。
指定キーワードの「月間平均検索ボリューム」「競合性」「関連性のあるキーワード候補」を調査することができます。
SEO施策を検討しているキーワードは、どれくらいユーザーに検索されているかを知りたい場合におすすめです。
検索ボリュームの多いキーワードでSEO施策に成功すれば、多くの流入が見込めます。
コンテンツ制作する際にどのキーワードを狙うかを決めるときに役立ちます。
ただし、Googleキーワードプランナーは関連キーワードや競合性を調べられますが、検索ボリュームはアバウトです。
- Google公式ツール
- キーワードの検索ボリュームや競合性を確認できる
- 記事コンテンツの制作時に有効活用できる

月間平均検索ボリュームの数値を細かく知りたい場合は、他のSEOチェックツールと併用するようにしましょう。
参考:『Googleキーワードプランナー』
検索ボリュームを細かく調査できる「aramakijake」
引用:『aramakijake』
Aramakijakeとは、SEOラボを運営する株式会社ディーボが運営しており、キーワードの検索ボリュームを把握できるツールです。
何度でも無料で利用でき、操作方法もシンプルです。
指定の枠にキーワードを入力して「チェック」を押すだけで検索ボリューム数が把握できます。

検索結果には、GoogleとYahoo!JAPANの検索結果(1位~10位)に表示された場合の想定クリック数も表示されます。
詳しくキーワードの検索ボリュームが知りたい方におすすめのツールです。
- 株式会社ディーボが運営
- キーワードの検索ボリュームを瞬時に把握できる
- シンプルな操作で検索回数制限なし
参考:『aramakijake』
キーワードのトレンド推移を確認できる「Googleトレンド」
引用:『Google トレンド』
Googleトレンドとは、Googleが無償で提供している検索キーワードの需要をチェックするツールです。
Google検索エンジンが収集したデータベースを参照にしており、タイムリーな情報を取得できることが大きな特徴となっています。
例えば、クリスマスツリーの需要が1年を通して、どのように変化するか把握することも可能です。
詳しくキーワードの検索ボリュームが知りたい方におすすめのツールです。
- Google公式ツール
- キーワードのトレンド性を調査できる
- リアルタイムで急上昇している検索キーワードも確認できる

そのため、いつ頃にどのようなキーワードのコンテンツを作成するか計画する際に役立ちます。
参考:『Google トレンド』
コンテンツ文字数を確認できる「bulletin board」
引用:『bulletin board』
bulletin boardは指定枠にテキストをコピーペーストして「字数を数える」のボタンを押せば、文字数を計算できるツールです。
誰でも無料で利用できます。
Googleは有益な情報が記載されているコンテンツを上位表示します。
文字数はSEO施策に関係ないという説もありますが、上位表示されているコンテンツの文量の1/2以下のボリュームであれば有益な情報が記載されているとみなされません。
そのため、上位表示されているコンテンツの文字数をチェックして、競合記事の平均文字数は書くようにしましょう。
- テキストをペーストするだけで文字数をカウントできる
- 段落数や行数、原稿用紙に換算した場合の文字数なども計算可能
参考:『bulletin board』
競合サイトの構成を解析できる「ラッコキーワード」
引用:『ラッコキーワード』
ラッコキーワードは指定キーワードの検索結果のうち上位20サイトのタイトル、メタディスクリプション、見出しを一括出力できるツールです。
CSVダウンロードをすると、20サイトの構成がエクセル上で確認できます。
SEOは3大エリア(タイトル、メタディスクリプション、H1やH3のタグ)にキーワードを詰め込むことが大切です。
なぜなら、GoogleやYahoo!JAPANのクローラーに、どのような内容が記載されているか知らせるためです。
- 入力したキーワードの上位20サイトのタイトル見出しなどを確認できる
- 競合の文字数も確認できるため、コンテンツ制作時の参考として必須

そのため、競合他社がどのような構成を作成しているかを調べて、より魅力的な構成を作りましょう。
参考:『ラッコキーワード』
関連記事:『SEO対策に効果的なHTMLタグ7つを紹介!書き方も合わせて紹介』
コンテンツの独自性を測定できる「CopyContentDetector」
引用:『CopyContentDetector』
CopyContentDetectorとは、株式会社ウェブサークルが提供しているコピペチェックツールです。
25文字~4,000文字までの文章のコピペチェックができます。
- 類似度:Web上で公開されている情報と比較して類似度を判定する
- 一致率:Web上で公開されている情報との一致率を判定する
類似度や一致率が低いほど、コンテンツの独自性が高いことになります。」
- 株式会社ウェブサークルが提供
- 他のWebページとの一致率や類似度をパーセンテージで判定できる
- 「良好」「要注意」「コピーの疑い」の3段階のステータスが表示される

Googleは重複コンテンツ(類似率や一致率が高いコンテンツ)にはペナルティを与えているため、Webサイトにコンテンツをアップロードする前にCopyContentDetectorで類似度や一致率を確認しましょう。
独自性の溢れるコンテンツを作成したいと思っている方は、下記の記事を読んでみてください。
関連記事:『SEOライティングとは?自社の記事を上位にする9つのコツ』
参考:『CopyContentDetector』
競合サイトを分析できる「SimilarWeb」
引用:『SimilarWeb』
SimilarWebは、イスラエル発の競合サイト分析に特化したSEOツールです。
独自のオンライントラフィックデータに基づいた競合サイトのアクセス数やパフォーマンスデータを調査できます。
無料プランでは、調べたいWebサイトのURLを入力すると以下のように「Total Visits(合計訪問者数)」や「Pages per Visit(回遊率)」「グローバルランク」などが確認できます。
引用:『SimilarWeb』
なお、有料プランでは分析データのダウンロードや競合サイトと自社サイトの比較分析など、幅広い機能を追加で利用することができるので、無料トライアルで試験的に活用してみるのもおすすめです。
- 競合サイトの分析に特化した分析ツール
- 無料プランだけでなく有料プランや無料トライアル(7日間)もあり
SEO内部施策におすすめのチェックツール4選
ここでは、内部施策向けの無料で利用できるSEOチェックツールをご紹介します。
モバイル対応を確認できる「Googleモバイルフレンドリーテスト」
引用:『Googleモバイルフレンドリーテスト』
Googleモバイルフレンドリーテストは、モバイルデバイスでWebサイトが使いやすいかをテストするツールです。
WebサイトのページのURLを入力して1分~2分待てば、モバイル表示に最適化しているかを調べられます。
2015年4月にGoogleはモバイルフレンドリーアップデートを発表し、モバイル版の検索結果に最適化することでユーザーが利用しやすいWebサイトが上位表示されるようになりました。
また総務省のデータによると、スマートフォンなどのモバイル端末の世帯保有率は9割を超えており、スマートフォンによるインターネット利用率は68.3%と高い割合になっていることからも、モバイル版での最適化はSEOにおいても重要であることが分かります。
モバイル版でも文字は見やすいか、ボタンは押しやすいかなどをGoogleモバイルフレンドリーテストで確認することが重要です。
- Google公式ツール
- スマホ表示に最適化しているかを確認できる
- テストしたいWebページのURLを入力するだけで1分ほどで結果が分かる
参考:『Google モバイルフレンドリーアップデートを開始します』
参考:『総務省|第1部 特集 デジタルで支える暮らしと経済』
関連記事:『モバイルSEO対策のポイント5選!スマホ対応を意識した改善事例も紹介!』
Webサイト表示速度が測定できる「Page Speed Insights」
引用:『Page Speed Insights』
Page Speed Insightsは、Webサイト表示速度を測定できるツールです。
Googleが無料で提供しており、WebサイトのURLを入力するだけでPC版、スマホ版での表示速度が測定できます。
大きく分けて以下の6つの指標の確認が可能です。
引用:『Page Speed Insights』
- First Contentful Paint(FCP):URLをクリック後にWebサイトが表示されるまでの時間
- Largest Contentful Paint (LCP):URLをクリック後にメインコンテンツが表示されるまでの時間
- First Input Delay (FID):Webサイトを操作したときの応答時間
- Cumulative Layout Shift(CLS):Webサイトの視覚的な安定性を示す指標
- Interaction to Next Paint(INP):URLをクリック後のWebサイトの反応速度
- Time to First Byte(TTFB):URLをクリック後にWebサイトのダウンロードが開始するまでの時間
Googleはユーザーの利便性を重視しているため、使いやすいサイトを高く評価します。
そのため、Webサイトの表示速度や操作性が基準を満たしているかをツールで確認しましょう。
- Google公式ツール
- Webページの表示パフォーマンスを0~100のスコアで表示
- 指定したWebページの最適化案を提供してくれる
関連記事:『Webページの表示速度を上げる改善策7選!計測方法も紹介』
参考:『PageSpeed Insights API について』
クリック率を測定できる「Google Search Console」
Google Search Consoleとは、Googleが無償で提供している解析ツールです。
検索結果の順位や表示されたときのクリック率(CTR)などWebサイトの全体的なパフォーマンスが測定できます。
Googleはトラフィックの多いWebサイトを高く評価するため、クリック率を確認してクリックされているかを確認しましょう。
平均クリック率が低い場合は、ユーザーがクリックしたくなるようなタイトルを付けるなど、新たな改善につなげることができます。
- Google公式ツール
- Webサイトの検索順位、クリック率、表示回数が確認できる
- インデックスの状況を管理できる

Googleサーチコンソールはクリック率の測定だけでなく、カバレッジやページエクスペリエンス、リンク状況なども確認できます。
そのため、どのようにツールを使用したいか知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
関連記事:『Googleサーチコンソールの使い方とは?7つの機能でSEO対策』
参考:『Google Search Console』
検索順位をチェックできる「SEOチェキ!」
引用:『SEOチェキ!』
SEOチェキ!では、確認したいWebページのURLを入力するだけで検索順位やインデックス数などを確認できます。
その他にもキーワード出現率や発リンク数(内部リンク・外部リンク)など、内部SEO対策に必要なデータが網羅されているので、サイト運営初心者の方におすすめのチェックツールと言えます。
なお、検索順位はGoogleの結果が100位、Yahoo!の結果は10位まで確認できます。
- SEO内部施策の分析に特化した無料ツール
- 「サイトSEOチェック」と「検索順位チェック」は1日200回まで可能
参考:『SEOチェキ!』
SEO外部施策におすすめのチェックツール3選
SEOでは内部施策だけではなく、外部施策を行うことも大切です。
次に外部施策向け無料のSEOチェックツールをご紹介します。
被リンクの解析ができる「Lynx」
引用:『Lynx』
Lynxは、Webサイトの被リンクをチェックする際など外部施策を行う際にもおすすめです。
Lynxの検索窓にWebサイトのURLを入力すれば、被リンク数が確認できます。
どのようなサイトから被リンクを獲得できているのか把握できます。
それだけでなく、リンク先ページのPA(ページの強さ)やDA(ドメインの強さ)の細かな分析も可能です。
従来は多くの被リンクを収集できるWebサイトは有益な情報を提供していて人気があると評価されていましたが、2012年にGoogleがペンギンアップデートを実行したことで、ランクを上げるために過剰なリンクを貼っているWebサイトは排除されるようになりました。
そのため、被リンクの数だけでなく、関連性の高いサイトから被リンクを集められているか確認しましょう。
- リンクス・アンド・カンパニー・ジャパン合同会社が提供
- 自社・他社のWebサイトの被リンク情報を分析できる
参考:『Lynx』
デバイスごとの解析ができる「Googleアナリティクス4」
引用:『Google アナリティクス4』
Googleアナリティクス4は、Googleが無償で提供しているWebサイトアクセス解析ツールです。
最新のGA4では、Webサイトのアクセス数やユーザー数が把握できるだけでなく、機械学習が導入されているため自動計測が充実しています。
このツールを活用すれば、PC・タブレット・スマホのトラフィックも解析することが可能です。
2015年4月にはモバイルフレンドリーアップデートが実行され、モバイル版の検索結果の品質も考慮されるようになったことから、モバイルトラフィックが収集できているかも評価基準となりました。
- Google公式ツール
- Webサイト内でのユーザー行動を分析できる
- PC・スマホなど端末別の解析も可能

モバイルトラフィックが収集できているサイトは利便性が高いサイトとみなされ、検索結果の上位に表示されやすくなるのです。
そのため、Googleアナリティクスを活用してトラフィックを解析するようにしましょう。
参考:『モバイル フレンドリー アップデートを開始します』
参考:『[GA4] 次世代のアナリティクス、Google アナリティクス 4 のご紹介』
関連記事:『Googleアナリティクス4の特徴は?設定と6つの注意点を解説』
サイテーションを確認できる「Google検索エンジン」
引用:『Google検索エンジン』
公式なSEOツールではありませんが、Google検索エンジンを活用してサイテーション(自社サイトに関してどれだけ言及されているかを示す指標)を確認できます。
Googleは話題に上がっているWebサイトを高く評価しています。
そのため、自社サイトに関する好意的な引用が増えれば、検索結果で上位表示されやすくなるのです。
実際にどれくらいサイテーションされているかを調べるには、Googleの検索エンジンに「”サイテーション数が知りたいキーワード“+site:サイトURL」を入力して検索します。(※以下画像参照)
検索結果画面で上部に表示された件数が実際にサイテーションされているサイト数(サイテーション数)になります。
このようにGoogle検索エンジンを活用することでサイテーションの獲得数を把握することができるので、自社サイトがどの程度引用、言及されているか知りたい方はぜひ実践してみてください。
参考:『サイテーションとは?SEO効果、獲得方法、被リンクとの違いを解説』
SEOチェックツールを活用する際の注意点
ここからは、SEOチェックツールを活用する際の注意点について解説していきます。
SEO対策には打ってつけのツールでも、使い方次第でサイト運営が非効率になってしまったり、成果が出にくくなってしまう恐れがあります。
SEOチェックツールを利用する際は以下の点をあらかじめ意識しておきましょう。
SEOチェックツールは成果を保証するものではない
SEOチェックツールを利用することで、効果的なサイト運用に繋げることはできますが、ツールを導入しただけで必ずしも明確な成果を見込めるわけではありません。
あくまでSEOチェックツールは分析や改善に必要な情報を提供してくれるツールであり、実際に施策を考えたり実行に移すのは人間がしなければなりません。
サイト運営で成果を出すには、試行錯誤を繰り返し行いながら改善していくプロセスが不可欠です。
長期的な戦略の中でSEOチェックツールに全面的に頼るのではなく、一つ一つの工程を効率的に進めるためのサポートツールとして活用しましょう。
関連記事:『SEOはガイドラインに沿って運用!Googleの5つの公式見解』
用途に応じた使い分けをする
SEOチェックツールを使用する際は、目的に応じたツールを使い分けましょう。
本記事で紹介したツールを手当たり次第に導入するのではなく、まずは自社のサイト運営における課題を明確にしたうえで、その改善に必要なツールを選ぶのが効果的です。
例えば、自社で運営するWebサイトの掲載順位が低い要因としてコンテンツの質が挙げられる場合は「CopyContentDetector」でコンテンツの独自性を測ってみるのがおすすめです。
また、サイトへ流入したユーザーをコンバージョンへ繋げるために、ユーザーの行動予測がしたい場合は「Googleアナリティクス4」を取り入れてみるなど、知りたい情報に応じてツールを選択することが効果的です。
基本的にはSEO対策に必要なすべての情報を網羅したツールはないので、足りない情報を補填するためにツールを活用することを意識しましょう。
参考:『GA4(Google Analytics 4)とは?UAとの違いや導入・設定方法など基本をわかりやすく解説!』
まとめ
SEO施策はコンテンツSEO、内部施策と外部施策に分類され、さまざまな施策があります。
これらの施策ができているか解析するツールを利用することで、検索エンジンに評価されるWebサイト運営が行えるようになります。
この記事では無料で利用できるSEOチェックツールをご紹介しましたので、これを機会に利用してみてください。
この記事を読んで、SEOの対策が難しいと少しでも感じたら、広告代理店に任せるのも一つの手です。
株式会社Unionは、SEO対策を含む幅広いWebマーケティングの相談を承っております。
SEO対策はもちろんのこと、Google広告、Yahoo!広告の正規代理店として認定されています。
蓄積されたノウハウから短期間で課題を解決に導きます。
また、弊社の広告運用担当はGoogle広告およびYahoo!広告の認定資格保持者であり、知識のアップデートを行っております。
薬機法医療法遵守広告代理店の認証を受けておりますので、広告審査の厳しい薬事・医療系の広告も適切に制作できます。
お客様のあらゆるニーズに対し 分析・調査を行い最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談下さい。
監修者
2012年創業のWeb広告代理店、株式会社Unionが運営。Webマーケティングの知見を深め、成果に繋がる有用な記事を更新しています。「必要な情報を必要な人へ」をスローガンに、Web広告運用や動画制作など各種Webマーケティングのご相談を受付中。
【特典】
広告運用の相談時、レポートに使える
テンプレートをプレゼント中!

【無料ダウンロード資料】
DX時代の最適なWebプロモーション
Web広告運用代行のプロ集団「Union」
継続率95%以上の秘密!気になる実績やプランを掲載!
