病院やクリニックが運営する「医療系サイト」でSEO対策を行う場合、通常のサイトでSEOを実施するよりも注意すべき点が多いです。
Googleでは、医療のような「人生に大きく関わるジャンル」で特に信頼性や専門性などが重視されるためです。
そこでこの記事は、病院・クリニックが運営するサイトでSEOを行うには具体的にどうするべきかについてや、SEO対策を実施する際の注意点などについて詳しく解説していきます。
参考:『有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成 | Google検索セントラル』
関連記事:『【SEOチェックツール】SEO対策におすすめの無料ツール17選 』
Contents
医療系SEOには注意が必要
医療系サイトでSEOを実施する際には、「YMYL」と「E-E-A-T」についての理解を深めておく必要がありますので、この項目にて詳しく解説していきます。
YMYL領域は信頼性や専門性などが重視される
病院やクリニックが運営するサイトは、YMYL領域に該当します。
YMYLとは「Your Money Your Life」の略で、人生における重要度の高いジャンルのことを指します。
例えば、医療や健康、お金などのジャンルが代表的なYMYL領域です。
YMYL領域のサイトは特に信頼性や専門性などが重視されるため、Googleの品質評価ガイドラインに沿って、通常のサイトよりも慎重にコンテンツを追加していく必要があります。
万が一にも間違った情報を掲載しないよう、コンテンツの正確性には細心の注意を払いましょう。
参考:『有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成 | Google検索セントラル』
医療系はE-E-A-Tが特に重要
E-E-A-Tとは、Googleがサイトを評価する際の独自基準のことで、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trust(信頼)」の頭文字を取っています。
2022年まではE-A-Tでしたが、新た に「経験(E)」が追加され、E-E-A-Tとなりました。
Googleでは、YMYLトピックで特にE-E-A-Tが重視されている旨を発表しています。
Googleのシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。
引用:『有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成 | Google検索セントラル』
参考:『品質評価ガイドラインの最新情報:E-A-TにExperienceのEを追加 | Google検索セントラル』
病院・クリニックがSEO対策を行うメリット
病院やクリニックのサイトでSEO対策を行う主なメリットは以下の通りです。
- 運営するサイトへの継続的な集患が期待できる
- 広告に頼る必要がなくなる
- 認知度がアップする
運営するサイトへの継続的な集患が期待できる
SEO対策は、成果に繋がるまで時間がかかる分、一度効果が出始めると継続しやすいという特徴があります。
例えば、2~3年ほど質の高いコンテンツを追加し続け、「掲載情報のアップデート」や「検索意図を満たすためのコンテンツ補充」といったリライトも怠らなければ、狙っているキーワードでの上位表示が実現しやすくなり、検索エンジンから一定の集患が期待できます。
Googleは、「コアアップデート」と呼ばれる大規模な検索アルゴリズムの変更を定期的に行っていますが、王道のSEO対策を行っている限り、コアアップデートの影響を受けることも稀です。
このように、正しいSEO対策を実施していれば、継続的なWeb集患が実現しやすくなります。
参考:『Google検索のコアアップデートとウェブサイト | Google検索セントラル』
広告以外の集患経路も確保できる
リスティング広告などの広告を運用してWeb集患を図るという手法も、Webマーケティングにおいて大変有効ではあります。
しかし、広告運用には以下のようなデメリットも存在します。
- 狙うキーワードやジャンルによっては高額な広告費がかかり、利益を圧迫する
- 運用に失敗すれば、広告費の方が高くなってしまう
- 広告出稿をやめれば、それまで得られていた広告経由の集患がゼロになる
即効性はあるものの、常に費用対効果を考えながら広告を出稿し続けなければならないというのが、広告運用による集患の厳しい部分です。
その点SEOならば、一度軌道に乗り始めれば、右肩上がりでアクセス数が増えやすい傾向にあります。
コスト面でも、「新規記事作成」や「リライト」に費用がかかるものの、掲載費用が発生しない分、長期的に集患しやすいという特徴があります。
リスティング広告やSNS広告の利用だけでなく、SEOも併用することで、集患効率を上げることができるでしょう。
参考:『リスティング広告とSEOの違いは? 特徴から使い分け&併用方法を考える|LINEヤフー for Business』
関連記事:『5分でわかるSEM!SEOとリスティング広告の違いと使い方を解説』
認知度がアップする
医療系サイトとして正しいSEO対策を続けていれば、徐々に上位表示される記事が増えてくるため、必然的に「自分が経営する病院・クリニックの名前」が多くのユーザーの目に触れるようになります。
特に「エリア名+診療科名」というキーワードは、積極的に狙いにいくべきでしょう。
なぜならば、自宅の近くで病院を探す人も少なくないからです。
実際に、済生会広島病院によって令和5年に実施された「外来患者アンケート調査」にて、病院を選ぶ理由として「自宅や職場に近いから」を選んだ患者さんが最も多かった(46.6%)というデータもあります。
例えば、「渋谷 内科」というキーワードで上位表示されるようになれば、仮にユーザーからクリックされなくとも、病院名がユーザーの目に入りやすくなり認知度が高まります。
また、何度も病院名を目にすることによってザイオンス効果が生まれ、運営する病院に好印象を持ってもらいやすくもなるでしょう。
参考:『令和5年度 外来患者アンケート調査結果報告書』
参考:『ビジネスや恋愛に応用できる単純接触効果とは?テクニックを紹介』
病院・クリニックが行うべきSEO対策
SEO対策は、大きく分けると以下の2種類となります。
- 外部SEO対策
- 内部SEO対策
医療系サイトにおいてもこれらの対策が重要となってきますので、是非把握しておくようにしてください。
外部SEO対策
外部SEO対策とは、自サイト以外の「外部サイトからの影響」によってサイトの評価を高めていく手法です。
代表的な方法が「被リンクの獲得」であり、多くの被リンクを集めることができればSEO効果を得ることに期待できます。
ドメインパワーの強いサイトからの被リンクならば、尚更です。
実際にGoogleは「Googleが掲げる10の真実」で、被リンクについて以下のように言及しています。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
Google検索が成果を出し続けている理由は、何百万人ものユーザーがウェブサイトに張ったリンクを参考に、どのサイトが価値のあるコンテンツを提供しているかを判断しているためです。
Googleでは、200以上の基準と、PageRank™アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。
特許を取得したPageRankのアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最も良い情報源として投票されているかを分析します。
この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。
このように、被リンクの獲得はSEO効果が期待できる施策なのですが、その反面、Googleは以下のように述べており、「Googleからのペナルティを受ける可能性がある」というデメリットもあります。
Googleは、ウェブページの関連性を判断するための要素としてリンクを使用しています。
Google検索の検索結果ランキングを操作することを目的としたリンクは、リンクスパムと見なされる場合があります。
特に、以下のような被リンク獲得は絶対にやめておきましょう。
- 被リンクを購入する
- 大量の相互リンクを行う
- サテライトサイトを運営して被リンクを集める
Googleは、検索結果の順位操作を目的としたリンクの獲得を、リンクスパムと見なすことがあります。
「当社の被リンクサービスならばGoogleからペナルティを受けません」と謳うSEO業者もいますが、そういった保証はないので、手を出すべきではありません。
また、サテライトサイトの運営も要注意です。
一昔前に、「メインサイトへの被リンクを集めるためだけのサイト(サテライトサイト)を運営する」という手法が流行りましたが、サテライトサイトに対するGoogleのチェックが厳しくなったことから、現在では廃れた手法となっています。
サテライトサイトによる外部SEO施策を成功させるには、サテライトサイトもメインサイト並みのクオリティにする必要があります。
そこまで労力を割くのならば、メインサイトに注力した方がよいため、サテライトサイトによる外部SEO施策はあまりおすすめできません。
実際、株式会社クリエルという会社が運営するサイトの記事でも、サテライトサイトによる施策の危険性について触れています。
ガイドラインに違反しているサイトは、Googleによってペナルティを科されることがあり、重い場合は検索結果に一切表示されなくなります。
なお、以下のような外部SEO施策ならば、Googleからのペナルティを受けるリスクが低いため検討してもよいでしょう。
- プレスリリースを出す
- 政府系サイトへの掲載を申請する
- YouTubeやX(旧Twitter)などを立ち上げて自社サイトへリンクを貼る
良質なコンテンツを追加し続けていれば、自然とアクセスは増えていきますので、次項で解説する「内部SEO対策」の方を優先的に実施することがおすすめです。
参考:『Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google検索セントラル』
参考:『有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成 | Google検索セントラル』
参考:『サテライトサイトはGoogleペナルティの対象?SEO効果とそのリスク』
関連記事:『SEO施策とは?効果的な9つの内部対策と4つの外部対策を紹介』
内部SEO対策
内部SEO対策とは、Webサイトの内部に対して行う施策の総称です。
内部SEOの強みは、外部SEOと違って「自社(自分)が主体となって実施できること」です。
例えば、効果的な内部SEO施策として以下のようなものがあります。
- 記事タイトルを適切な文字数にし、狙っているキーワードを含める
- ユーザーの検索意図を満たすためのコンテンツを作成する
- 内部リンクを積極的に貼る
- 定期的にリライトを行う
これらは、外部SEOのように「相手から自然な形で被リンクをもらえるか」というような相手に依存する施策ではなく、自社で確実に実施できる施策となります。
そして、内部SEO施策が充実していれば、自然と質の高いコンテンツができ上がることから、被リンクを獲得しやすくなります。
また、医療系サイトならば「確度の高い情報」を掲載することが、 E-E-A-Tの観点から、検索ランキング上位を狙う上で有効と考えられます。
そのため、医者や、医学の知識を持った方が直接執筆している場合は問題ありませんが、外部ライターを雇う場合には、記事の監修を行い、監修者情報も掲載しましょう。
また、内部SEO対策の中には、「コンテンツSEO」「テクニカルSEO」と呼ばれる施策も存在します。
参考:『SEO内部対策とは?施策やチェックリスト24項目など徹底紹介!』
コンテンツSEO
コンテンツSEOとは、ユーザーの検索意図を満たしている良質な記事を追加し続けることで、徐々にサイト全体の評価を上げていくという手法です。
Googleが公式に発表しているわけではありませんが、サイトの評価(ドメインパワー)は検索順位を決定する要素として重要とされています。
他の記事でも、ドメインパワーが強いサイトは、ランキング上位に表示されやすいと言及されています。
「でも、具体的にどのようにしてコンテンツSEOを実施していけばいいのかわからない」
このようなお考えを持つ病院・クリニック関係者の方もいらっしゃるでしょう。
「これから新規でサイトを立ち上げる」「サイトを立ち上げたばかりでほとんど記事がない」という状態からコンテンツSEOを実施するのならば、まずロングテールキーワードから狙っていくのがおすすめです。
ロングテールキーワードとは、複数のキーワードを組み合わせた検索ボリュームが少ないキーワードのことを指します。
月間検索ボリュームが10~100程度のキーワードは、ロングテールキーワードと呼べるでしょう。
ドメイン単位・URL単位でのサイトのSEO調査をするためのツールを提供している「Ahrefs」のブログでも、「月間検索ボリュームが10~100以下はロングテール」と記載されています。
ロングテールキーワードの例
例えば、「病院」といったキーワードではなく、「救急・病院・新宿」といったロングテールキーワードを狙うことで、ユーザーの検索意図を的確にとらえることができます。
そういったキーワードで着実に上位を獲得していくことで、Googleから「このサイトは良質な記事を量産している」といった判断を受けやすくなるため、ドメインパワーの向上に繋がります。
なお、質の高い記事を量産していくことに自信がないという場合は、弊社のような医療系に強い代理店へご依頼いただくのも有効です。
弊社は、薬機法医療法遵守広告代理店の認証を受けておりますので、医療系サイトの制作にも自信がございます。
参考 :『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド | Google検索セントラル』
参考:『 SEO対策で重要な「ドメインパワー」の確認方法と強化する方法は?』
参考:『ロングテール キーワード生成ツール ベスト 5 | Ahrefsブログ』
関連記事: SEOのドメインとは?ドメインパワーを上げる5つの方法を解説
テクニカルSEO
テクニカルSEOとは、検索エンジンに向けたSEO対策のことです。
ユーザーではなく、検索エンジンのみを対象とした対策であることが特徴です。
テクニカルSEOの代表的な施策としては、以下のようなものがあります。
- URLの正規化
- 重複コンテンツ(カニバリゼーション)の回避
- サイトの階層を複雑にしない
- 画像や動画へのaltタグの設定
- XMLサイトマップの作成
- タグのエラー解消
- 記事以外のページ(プライバシーポリシーや免責事項等)へのnoindexタグ設置
どれも大事な施策ではありますが、中でも「重複コンテンツ」には気を配る必要があります。
検索エンジンから重複コンテンツの判定を受けた記事は、どんなに素晴らしい内容であっても上位表示させることは難しくなるので、似たようなキーワードを狙ったり、同じような内容の記事が乱立したりしないように注意しながらサイト運営を行うべきでしょう。
その他のテクニカルSEO施策も、漏れなく実施していくことで地道にSEO効果を積み上げられますので、忘れずに行うようにしてください。
記事作成においては、「ユーザーを意識したコンテンツ作り」が最重要ではあるものの、検索エンジン向けのテクニカルSEOも疎かにすべきではありません。
参考:『テクニカルSEOとは?コンテンツSEOとの違いと12種類の施策を解説』
参考:『【SEOとキーワードカニバリゼーション】具体的な特定方法と解消方法を解説』
関連記事:『【SEO対策】重複コンテンツとは?3つのリスクを解説』
病院・クリニックが実施すべきSEOの具体的なSTEP
病院やクリニックといったサイトでSEO対策を行う場合は、以下のSTEPに沿って作業を進めていくことをおすすめします。
なお、ここでは「コンテンツSEO」についてのみ扱っていきます。
- 上位表示したいキーワードを選定する
- 競合サイトを分析する
- 記事の構成を作成する
- ユーザー目線に立って記事を執筆する
- 記事公開から一定期間が経ったらリライトを行う
上位表示したいキーワードを選定する
まずは、どんなキーワードで上位表示を目指すのかを決めましょう。
その際、自分が経営する病院があるエリア名については、意識しましょう。
前述の通り、「自宅や職場に近いから」という理由で病院を探す人も多いからです。
例えば、東京の新宿で内科の病院を経営しているのならば、「東京 新宿 内科」 というキーワードを優先的に狙う必要があります。
そのため、コンテンツSEOを実施して地道にドメインパワーを上げていき、「エリア名+診療科名」で上位表示を目指していくようにしましょう。
また、トピッククラスターを意識したコンテンツ作りも有効です。
トピッククラスターとは
参考:『トピッククラスターとは?SEOにおけるメリットと作成方法を解説』
トピッククラスター とは、ビッグキーワード(※) を狙う際に効果のある手法です。
トピッククラスターは、ピラーページとクラスターページから構成されます。
- ピラーページ:トピッククラスターの中心になるページ
- クラスターページ:ピラーページだけでは説明が不十分な内容を補足するページ
例えば、「新宿 内科」というキーワードは、検索ボリュームも大きく、競合も多いことから、いきなり上位表示を狙うのは難しいでしょう。
したがって、まずは以下のような「新宿 内科」に関連するキーワードについての「クラスターページ」をできるだけ多く作成していきます。
- 「新宿 内科 外来診療」
- 「新宿 内科 頭痛」
- 「新宿 内科 風邪」 …など
そして、各クラスターページからピラーページ(ビッグキーワードで上位表示を狙うぺージ)へ関連性のある内部リンクを貼ることで、記事内の情報が網羅され、専門性の高い記事となります。
また、ユーザーは関連ページをすぐに閲覧できるこから、利便性の高い記事となり、SEO評価の向上が期待できます。
参考:『【5分で解説】トピッククラスターとは?SEOで重要となる理由』
参考:『ビッグキーワードとは?スモールキーワード・ミドルキーワードとの違い、上位表示の施策について』
参考:『【完全版】トピッククラスターモデルとは?作り方とSEO的メリットを徹底解説』
関連記事:『【SEO】ビッグキーワードとは?押さえておきたい3つのポイント』
競合サイトを分析する
上位表示を狙うキーワードが決まったら、次は競合サイトの分析です。
対策キーワードをGoogleの検索窓に入力して、上位サイトを確認しましょう。
上位サイトは、言わば「狙っているキーワードに対するGoogleからの答え」です。
こういう記事を作成すれば上位に表示される、ということを表しているため、上位に表示されている競合サイトの分析は必須となります。
主に分析すべき内容は以下の通りです。
- 記事タイトル
- 記事の構成
- 記事の文字数
これらの要素について徹底的に分析し、「どんなコンテンツを作れば検索意図を満たせるか」「Googleは何を求めているのか」について把握してください。
参考:『競合サイトの順位比較!分析ツールおすすめ10選と見るべきポイント』
記事の構成を作成する
記事構成は、SEO記事作成に必要な要素の一つです。
記事は主に「序文」「記事の本文」「まとめ文」の3つで構成されており、この構成内には、見出し区分(大見出し・中見出しなど)も含まれます。
これらは、ターゲットの設定やキーワード調査を基に作成します。
検索意図を捉えていない構成になってしまうと、検索エンジンから評価されづらくなってしまうのです。
記事の構成は、家を建てる時に例えると「土台」と同じです。
家を建てる時も、土台がガタガタならば、その後どんなに腕の良い職人を集め、良い材質の物を使って家を建てても、もろい家になってしまうことでしょう。
SEO記事も同じで、構成が悪ければ、その後どんなに優れた内容を執筆しようとも上位表示は難しくなってしまいます。
構成の作成の1つの方法としてSDS法が挙げられます。
これは、「Summary Detail Summary」の略で、「概要・詳細・まとめ」に分けて記事を構成する手法を指します。
冒頭に記事内容の要点を示すことで、ユーザーは欲しい情報を一目で見つけることができます。
ここでユーザーの目を惹くことで、詳細内容>まとめ文と読み進めてもらうことが期待できます。
このようにユーザーのニーズに応えた記事構成を作成することで、SEO評価も受けやすくなります。
参考:『SEO記事は構成が重要!記事の作成方法を解説』
参考:『「SDS法」で話の要点を上手に伝えるには。PREP法との違いや使い分け方も』
参考:『PREP法とは? 文章構成力を上げる3つの方法。SDS法・穴埋め文章作成法も』
ユーザー目線に立って記事を執筆する
記事構成ができたら、いよいよ執筆開始です。
執筆の際に最も重要なのは、「ユーザー目線に立つこと」です。
Googleの基本理念が語られている「Googleが掲げる10の事実」の中でも、ユーザーファーストについて以下のように語られています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えてきました。
新しいウェブブラウザを開発するときも、ホームページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
Google のホームページはインターフェースが明快で、ページが瞬時に読み込まれます。
金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。
広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。
新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
「いかにサービスを訴求するか」という目線でのマーケティングを重視するのではなく、「まずはユーザーに満足してもらうこと」を大前提としてください。
そのため、クリニックや病院ならば、医学知識のないユーザーが理解しづらいような難しい医学用語の使用をできるだけ避け、極力わかりやすい言葉で説明しつつコンテンツを作成してください。
参考:『Google が掲げる 10 の事実 – Google』
記事公開から一定期間が経ったらリライトを行う
記事は、「一度書いたら終わり」ではありません。
定期的に既存記事のリライト(更新)が必要になります。
医療関係においては、以前まで常識とされていたことも、時代や医療の進歩によって変化していくことがあります。
例としては以下の通りです。
- (昔)傷は乾かしてかさぶたを作って治す ⇒ (今)傷は湿らせていた方が治りが早い
- (昔)薬を多く処方するのが名医 ⇒ (今)薬を使わず生活や食事の指導で治すのが名医
こうした情報をいち早くホームページに反映させるためのリライトを行うことによって、 ユーザーにより正確な情報を届けやすくなります。
参考:『変わる医療現場の常識 | はーとふる ふくおか(福岡市医師会)』
参考:『有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成 | Google検索セントラル』
病院・クリニックがSEO対策を成功させるためのポイント
病院・クリニックがSEO対策を成功させてサイトへの集患を増やすには、以下のポイントを施策に含めることを検討しましょう。
- SEO対策と同時にMEO対策も実施する
- 執筆者や監修者のプロフィールを掲載する
- レスポンシブ対応を行う
- サイテーションの獲得を意識する
- できる限り内部リンクを貼る
SEO対策と同時にMEO対策も実施する
病院やクリニックの場合、SEO対策を行うのと並行して、MEO対策も進めた方がよいでしょう。
MEOとは「Map Engine Optimization」の略で、マップエンジン最適化という意味です。
Googleマップで検索された時に上位に表示されるための施策であり、病院を含む実店舗を持つサイトならば実施の検討をおすすめします。
Googleマップでの上位表示を実現するには、以下のような施策が有効です。
- Googleビジネスプロフィールの内容を充実させる
- 寄せられた口コミにはなるべく 返信する
- こまめに更新して常に最新の情報を掲載しておく
SEOの場合は不特定多数のサイトと競わなければなりませんが、MEOは基本的に「その地域にある病院・クリニック が運営するサイト」のみがライバルとなるため、競合が少なく実施のハードルが低いというメリットがあります。
参考:『MEOとは?対策方法と上位表示のポイントを解説』
関連記事:『ローカルSEOとは?基本的な4つの対策ポイントやMEOとの違いを解説』
執筆者や監修者のプロフィールを掲載する
YMYL領域は、E-E-A-Tが非常に重要となります。
E-E-A-Tの一つである専門性について、Googleは以下のような自己評価用の質問を作成しています。
専門性に関する質問
- コンテンツは、明確な情報源、掲載されている専門知識の証左、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(例: 著者のページへのリンク、サイトの概要ページ)を示すなど、掲載内容が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供していますか。
- コンテンツを制作しているサイトを誰かが調査したとしたら、対象トピックの権威としてサイトが信頼されている、または広く認知されているという印象を受けますか。
- このコンテンツは、確実にトピックを熟知している専門家または愛好家によって執筆され、レビューされていますか。
- コンテンツに明らかな事実誤認はありませんか。
専門家による記事を作成することは、ユーザーに質の高いコンテンツを届けるために有効な手段です。
したがって、各記事の冒頭には必ず執筆者や記事監修者のプロフィールを載せるようにしておきましょう。
病院の公式サイトならば、その病院の院長や、勤務する医者が執筆するケースが多くなると思われますので、医者としての経歴を詳細に掲載しておくとユーザーからの信頼を得やすくなり、E-E-A-Tの面でも効果があります。
参考:『有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成 | Google検索セントラル』
レスポンシブ対応を行う
LINEヤフーが行った、インターネットの利用環境に関する調査ではスマホの利用者は91%となり、スマホのみと回答したユーザーは54%となりました。
このように、スマートフォンユーザーが多い現在、ホームページは、スマートフォンなどの端末からでも見やすく表示されるように、レスポンシブ対応にしておくことが大切です。
レスポンシブとは、アクセスのあった端末に合わせてサイトの表示方法を変えることを指します。
モバイルフレンドリーの観点から、検索ランキング上位を狙う上でレスポンシブ対応をしておくと有利になる可能性があります。
Googleのインデックス登録とランキングでは、スマートフォンエージェントでクロールしたモバイル版のサイトコンテンツを優先的に使用します。
これをモバイルファーストインデックスと呼びます。
例えば、パソコンからのアクセスに対しては、画面が大きいためファーストビューに多く情報を掲載できますが、スマートフォンからのアクセスの場合、ファーストビューとして表示される範囲が少ないため、「どんな情報を載せるか」について厳選しなければなりません。
WordPressなどのCMSを使ってホームページを運営している場合は、特に何もしなくとも自動でレスポンシブに対応しているケースもありますが、ただ表示方法を切り替えるだけでなく、情報の見せ方も大事になってきます。
参考:『レスポンシブレイアウトの概要 | Google Web Designerヘルプ』
参考:『【LINEヤフー】〈調査報告〉インターネットの利用環境 定点調査(2023年下期)』
関連記事:『モバイルSEO対策のポイント5選!スマホ対応を意識した改善事例も紹介! 』
サイテーションの獲得を意識する
サイテーションとは、直接リンクをもらっていなくとも、サービス名や会社名、電話番号、住所などについて触れられることを指します。
例えば、SNSなどで「A病院の医者は患者の話をよく聞いてくれる」といった投稿があれば、A病院が運営するサイトにとってプラスの効果が生まれる可能性があります。
サイテーションを獲得するためには、「キャンペーンを実施する」「プレスリリースを行う」といった方法があります。
また、「公式SNSを運用する」「広告を出稿する」といった方法もサイテーション獲得には有効です。
参考:『サイテーションとは?SEO効果と被リンクとの違いを解説』
適切な形で内部リンクを貼る
記事を作成した際、サイト内に関連する既存記事があれば、できるだけ内部リンクを貼るようにしましょう。
各項目で解説している内容との関連性が高い記事へ内部リンクを貼ることで、ユーザーは現在読んでいる記事だけでなく関連記事についても興味を持ちやすくなるため、サイト回遊率が上がる可能性があります。
もちろん、内部リンクは「ただ貼ればいい」というわけではありません。
例えば、皮膚科のページに、風邪やインフルエンザの症状に関する内容の内部リンクといった、関連性の薄いページの内部リンクを貼ってまうと、ユーザーの混乱を招いてしまいます。
したがって、内部リンクを設置する際は「本当に貼る意味があるのか」「この内部リンクはユーザーのためになるのか」といった点を吟味するようにしてください。
そのため、皮膚科のページであれば、蕁麻疹やあせもの症状についての説明ページなど、関連性のあるページの内部リンクを貼設置するようにしましょう。
このように、関連性のある内部リンクを設置することで、ユーザーの利便性を高めSEO評価を上げる1つの要因となる可能性があります。
参考:『Google のリンクに関するベスト プラクティス | Google検索セントラル』
参考:『【完全版】トピッククラスターモデルとは?作り方とSEO的メリットを徹底解説』
参考:『【成功事例あり】病院・クリニックの医療サイトに効果的なSEO対策を徹底解説』
参考:『内部リンクとは?SEO効果が期待できる貼り方・チェック項目』
関連記事:『Webページの回遊率とは?サイト回遊率を上げるメリットと6つの施策』
まとめ
以上、病院・クリニックサイトで行うべき具体的なSEO施策や注意点などについて解説してきました。
医療系サイトは、通常のサイトよりも気を付けなければいけない点が多いため、本記事を参考に正しいSEO対策を実施してください。
なお株式会社Unionでは、Webサイト制作をはじめとするデジタルマーケティング全般のご相談を承っております。
Google広告、Yahoo!広告の正規代理店として認定されているため、蓄積されたノウハウから短期間で課題解決へと導くことが可能です。
薬機法医療法遵守広告代理店の認証を受けておりますので、広告審査の厳しい薬事・医療系も対応できます。
お客様のあらゆるニーズに対し、分析・調査を行い最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談下さい。
医師からのコメント
吉川博昭 先生
医療機関のSEO対策は、信頼性や専門性が求められます。大切なことは、商業的になりすぎず患者目線での執筆やリライトを慎重に進める必要があります。医療分野の特性を理解し、質の高いコンテンツを持続的に提供することで、集患が期待でき、認知度も向上します。
監修者
UnionMedia編集部2012年創業、新宿のWebマーケティングに強い広告代理店「株式会社Union」が運営。Webマーケティングの知見を深め、成果に繋がる有用な記事を更新しています。「必要な情報を必要な人へ」をスローガンに、Web広告運用や動画制作など各種Webマーケティングのご相談を受付中。