Facebook動画広告の導入を検討しているものの、具体的にどのようなメリットがあるのか、どのような手順で配信すればいいのか、といったことがわからずに困っているという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、以下のようなことについてわかりやすく解説していきます。
- そもそもFacebook動画広告とはどういうものか
- Facebook動画広告の種類
- Facebook動画広告を利用する6つのメリット
- Facebook動画広告の始め方や注意点
今後のWebマーケティングの一環としてFacebook動画広告を検討している場合は、是非本記事を参考にしてください。
Contents
Facebook動画広告とは?
Facebook動画広告とは、Meta社による広告配信サービスで、Facebookのユーザーデータを活用して動画形式の広告を配信することができます。
なお総務省の発表によると、Facebookのユーザー数は約29億人(2022年1月時点)で、世界最大のユーザー数を誇るSNSとなっています。

実名登録必須であるFacebookユーザーのデータを活用することで、細かなターゲティングを実現できる点が魅力です。
Facebook動画広告の配信面は、主に以下の4つとなります。
- Messenger
- Audience Networks
動画広告は、テキスト広告の5,000倍の情報量を持つと言われているため、ユーザーに対して強い訴求を行うことができるでしょう。
参考:『令和4年版 情報通信白書|総務省』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
参考:『【事例あり】Facebook動画広告の作り方とは?狙える効果と費用相場』
Facebook動画広告の種類
Facebook動画広告は、主に以下の3つの種類に分類されます。
- フィード広告
- インストリーム広告
- ストーリーズ広告
それぞれ特徴や規格が異なるため、以下の項目で詳しく解説していきます。
フィード広告
フィード広告とは、Facebookのタイムライン上に表示される広告のことです。
一般投稿の間に表示されるため、ナチュラルに動画広告を配信できるという利点があります。
動画広告の内容が優れていれば、ユーザーから「いいね」をもらったりシェアしてもらえたりするため、拡散効果にも期待できます。
なお、フィード広告における規格は以下の通りです。
フィード広告における各規格 | 内容 |
アスペクト比 | 1:1 4:5 16:9 9:16 1.91:1 |
最大ファイルサイズ | 4GB |
動画の長さ | 1秒~最長241分 |
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【最新版】Facebook動画広告の種類や規格を徹底解説!』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【Facebook広告】もう迷わない!動画広告の推奨サイズとテキスト文字数』
参考:『動画 Facebookフィード|Meta』
インストリーム広告
引用:『動画 Facebookインストリーム動画|Meta』
インストリーム広告とは、Facebookに投稿されている動画を再生している際に、再生前後・再生途中で流れる広告のことです。
興味のある動画を視聴している最中に動画広告が配信されるため、視聴中の動画との関連性が高ければ、長時間視聴されやすいという特徴があります。
ただし、視聴中の動画とジャンルが違ったり、ユーザーの興味を惹きつけられなかったりすると、スキップされやすくなるというデメリットもあるのでご注意ください。
なお、インストリーム広告における規格は以下の通りです。
インストリーム広告における各規格 | 内容 |
アスペクト比 | 1:1 4:5 16:9 9:16 1.91:1 |
最大ファイルサイズ | 4GB |
動画の長さ | モバイル:5秒~10分 デスクトップ:5秒~15秒 ※目的によって動画の長さの上限が異なる |
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【最新版】Facebook動画広告の種類や規格を徹底解説!』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【Facebook広告】もう迷わない!動画広告の推奨サイズとテキスト文字数』
参考:『動画 Facebookインストリーム動画|Meta』
ストーリーズ広告
Facebookにおけるストーリーズとは、一般の投稿とは別に、友だちに対してショート動画や写真をシェアできる機能です。
ストーリーズ広告は、このストーリーズの間に表示される広告のことです。
縦型のフルスクリーンで広告を流せるため、没入感があったり、ユーザーの印象に残りやすかったり、といったメリットがあります。
なお、ストーリーズ広告における規格は以下の通りです。
インストリーム広告における各規格 | 内容 |
アスペクト比 | 1:1 4:5 16:9 9:16 1.91:1 |
最大ファイルサイズ | 4GB |
動画の長さ | 1秒~120秒 |
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【最新版】Facebook動画広告の種類や規格を徹底解説!』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【Facebook広告】もう迷わない!動画広告の推奨サイズとテキスト文字数』
Facebook動画広告を利用する6つのメリット
Facebook動画広告を利用する主なメリットは、以下の6つとなります。
- ターゲティングの精度が高い
- 広告予算設定の自由度が高い
- 目的に合わせた広告配信ができる
- タイムラインで広告が自動再生される
- 拡散効果に期待できる
- 印象に残りやすい広告を配信できる
それぞれ、詳しく解説していきます。
ターゲティングの精度が高い
Facebook動画広告では、実名登録が原則となっているFacebookユーザーのデータを利用できるため、ターゲティング精度が高いというメリットがあります。
- 年齢
- 性別
- 学歴
- 職業
- 居住地
こういったデータをもとに、自社のサービスや商品に適したターゲット層に絞って動画広告を配信することが可能です。
さらに、ユーザーの興味や関心についても設定できる項目があるため、細かいところまでターゲティングすることができます。
ただし、動画広告のターゲットを設定する際は、いきなり絞り込みすぎないようにしてください。

絞り込みすぎると、リーチできるユーザーが限定的になってしまう恐れがあるので、「実際に配信しながら徐々にターゲットを絞る」という進め方をすると効果的です。
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【2023年最新】Facebook動画広告の種類・サイズ・課金方式などの基本から成功ポイントまで徹底解説!』
参考:『Facebook動画広告(Meta広告)のメリットや種類別の特徴を解説!』
Facebook広告のターゲティングについて詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
関連記事:『Facebook広告のターゲティングの種類と効果的な使い方5選』
広告予算設定の自由度が高い
Facebook動画広告では、広告を出稿する側が自由に予算を決めることができます。
さらに、100円という少額から設定することが可能なため、予算設定の自由度は高いと言えるでしょう。
また、作成した広告キャンペーンごとに予算を最適化するための設定を「オン」にしておくことで、各広告キャンペーンごとに効果的な予算配分が行われます。
このような設定が可能であることから、Facebook動画広告の運用が初めての方でも、予算内での広告配信を実現できるでしょう。
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【2023年最新】Facebook動画広告の種類・サイズ・課金方式などの基本から成功のポイントまで徹底解説!』
参考:『Facebook動画広告(Meta広告)のメリットや種類別の特徴を解説!』
Facebookの費用相場や課金方式については以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:『Facebook広告の費用相場はいくら? 2つの課金方式と支払い方法も解説!』
目的に合わせた広告配信ができる
Facebook動画広告を作成する場合は、以下の3つから配信目的を選ぶことができます。
- 認知
- 検討
- コンバージョン
ユーザーが動画広告を視聴した結果、どういった結果を求めているのか、という点について設定できるわけです。
したがって、ユーザーの購買段階に沿って動画広告を配信できることから、「まずは自社の商品・サービスについて認知拡大を図りたい」「コンバージョン率を高めたい」といった目的に応じた配信が可能となります。
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【2023年最新】Facebook動画広告の種類・サイズ・課金方式などの基本から成功のポイントまで徹底解説!』
参考:『Facebook動画広告(Meta広告)のメリットや種類別の特徴を解説!』
タイムラインで広告が自動再生される
フィード広告に限ったケースですが、動画広告をクリックしなくとも、タイムラインでユーザーが上下にスクロールするだけで自動的に広告が再生されるというメリットもあります。
クリックなどのアクションがなくとも、自社の広告がユーザーに届き、気軽に視聴してもらえるため、興味を持ってもらえる可能性が高まります。

一点注意すべきなのが、「初期設定では無音で動画広告が流れるようになっている」という点です。
そのため、音声頼りにならないよう、テロップも入れておくとよいでしょう。
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【2023年最新】Facebook動画広告の種類・サイズ・課金方式などの基本から成功のポイントまで徹底解説!』
参考:『Facebook動画広告(Meta広告)のメリットや種類別の特徴を解説!』
拡散効果に期待できる
Facebook動画広告におけるフィード広告の場合、シェア機能を使うことができます。
InstagramやYouTubeには広告をシェアする機能が搭載されていないため、Facebook動画広告特有のメリットと言えるでしょう。
フィード広告に表示された動画広告が、広告感の抑えられた自然なもので、かつユーザーから興味を持ってもらえる内容であれば、シェア機能によって拡散されるかもしれません。
その結果、認知拡大やコンバージョンアップに繋がる可能性も十分にあるでしょう。
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【2023年最新】Facebook動画広告の種類・サイズ・課金方式などの基本から成功のポイントまで徹底解説!』
参考:『Facebook動画広告(Meta広告)のメリットや種類別の特徴を解説!』
印象に残りやすい広告を配信できる
動画広告は、静止画のバナー広告よりも印象に残りやすいと言われています。
その理由は、「視聴時間の長さが違う」からです。
静止画とは違い、動画広告の場合は動きがあるため、自然とユーザーの記憶に残りやすくなる可能性が高まります。
前述の通り、動画はテキストの約5,000倍もの情報量を含めることができるという点からも、印象に残りやすいと言えるでしょう。
また、2022年に実施された「ゲーム動画広告とゲーム静止画広告に関する比較調査」では、85.6%のユーザーが静止画広告よりも動画広告が記憶に残ったと回答しています。
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『【2023年最新】Facebook動画広告の種類・サイズ・課金方式などの基本から成功のポイントまで徹底解説!』
参考:『Facebook動画広告(Meta広告)のメリットや種類別の特徴を解説!』
参考:『ゲーム広告、動画と静止画どちらが効果的?92.7%から「動画広告の方がダウンロードしたくなる」の声 記憶に残るゲームも、圧倒的に「動画広告のゲーム」』
Facebook動画広告を配信するまでの手順
Facebook動画広告を配信するまでの具体的な手順としては以下の通りです。
- アカウントを開設する
- 広告キャンペーン・広告セットを作成する
- 入稿フォーマットを意識しつつクリエイティブを入稿する
- 動画広告の配信を開始する
アカウントを開設する
Facebookで動画広告を配信するためには、まずアカウントを開設する必要があります。
Facebookのアカウントを持っていれば、デフォルトで広告アカウントIDが付与されるので、すでにアカウントを持っている場合はMeta広告マネージャの広告アカウントページで確認してみましょう。
アカウントがない場合は、こちらのアカウント登録画面から登録してください。
その後、「Meta business suite」の設定を行い、広告用のアカウント設定を完了させます。
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
広告キャンペーン・広告セットを作成する
「Meta business suite」のメニューバーから「広告マネージャー」を選択「キャンペーン」をクリックし、広告マネージャーを開きます。
それから、「+作成」ボタンをクリックし、「動画に対応している広告の目的」を選択してから、「次へ」をクリックしてください。
キャンペーンの目的を選択したら、「予算」「オーディエンス」「配置」「最適化」といった項目をそれぞれ設定していきます。
参考:『Meta広告マネージャで動画広告を作成する方法 | Metaビジネスヘルプセンター』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
入稿フォーマットを意識しつつクリエイティブを入稿する
配信する「動画広告」を設定します。
すでに作成済みの動画があれば、「クリエイティブ」から配信する広告動画を選択してください。
なお、配信面によっては入稿のフォーマットが異なるので注意が必要です。
例としては、「動画のアスペクト比が配信面に対応していない」「キャプションが挿入できない」などです。
動画広告の入稿前には、必ずフォーマットを確認するようにしましょう。
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
動画広告の配信を開始する
すべての設定が完了したら、いよいよ動画広告の配信開始です。
ただし、事前に審査があるため、通過しなければ動画広告は配信されません。
なお、審査は最大で24時間かかります。
無事審査通過となれば、設定した配信面へ動画広告が配信されます。
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
Facebook動画広告で成果を出すためのコツ
Facebook動画広告で成果を出すためには、以下のような点について意識してください。
- ペルソナ設定を明確にする
- 動画開始数秒でユーザーを惹きつける
- 無音の状況でも内容が伝わるようにする
- 動画があまり長くならないようにする
それぞれ、詳しく解説していきます。
ペルソナ設定を明確にする
Facebookで動画広告を配信する際は、ターゲットを明確にしておきましょう。
可能ならば、詳細なペルソナを設定しておくことをおすすめします。
ペルソナとは、自社のサービスや商品のユーザー像を具体化したものです。
- 名前
- 性別
- 年齢
- 居住地
- 学歴
- 職業
- 既婚か未婚か
- 子供がいるかどうか
- 行動パターン …など
上記のようなペルソナ設定をすることにより、よりターゲットに届く広告を企画しやすくなります。
「ペルソナを絞り込みすぎるとリーチできるユーザー数が少なくなってしまう」というデメリットもあります。
しかし、ペルソナが明確になっていないと、購入に繋がりにくいユーザーにも広告が配信されてしまい、無駄に広告費用がかかってしまうおそれがあります。
自社が配信する動画広告が、できるだけ購入精度の高いユーザーの目に届くように、ペルソナ設定は具体的な形にしておくようにしましょう。
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
参考:『【2023年最新】Facebook(フェイスブック)の動画広告とは?種類や特徴、運用のポイントを解説』
ペルソナの重要性については以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:『ペルソナがなぜ重要なのか?LPの効果を高める作り方とポイント3選!』
動画開始数秒でユーザーを惹きつける
動画広告は、すべてのユーザーが最後まで見てくれるとは限りません。
冒頭の数秒で興味を持ってもらえなければ、すぐに離脱されてしまうリスクがあります。
したがって、動画広告の冒頭ではインパクトを重視するようにしましょう。
特に、冒頭に一番伝えたいメッセージを持ってくることは重要です。
たとえ途中で視聴をやめられてしまっても、冒頭さえ見てもらえれば伝えたいことを伝えることが可能だからです。
例えば認知拡大が目的ならば、以下のような、数字や実績などの目を惹くメッセージを最初に入れておくとよいでしょう。
- 「顧客満足度〇〇%」という実績
- 「累計販売数〇〇件」という実績
- マスメディアに取り上げられた実績
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
参考:『【2023年最新】Facebook(フェイスブック)の動画広告とは?種類や特徴、運用のポイントを解説』
無音の状況でも内容が伝わるようにする
ユーザーは、どんな状況でFacebook動画広告に触れるかわかりません。
したがって、音声ありきで動画広告を作成してしまうと、伝えたいことが十分に伝わらない可能性が出てきてしまいます。
例えば、電車の中や図書館といった、音を出すにはふさわしくない状況で動画を視聴しているケースも十分にあり得るでしょう。
そうしたケースに備えて、「字幕をつける」「動画だけで内容が伝わる」など、音声がなくても問題ないような動画にしておくことで、音声を出せない状況でも訴求したい内容をユーザーに伝えることができます。
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
参考:『【2023年最新】Facebook(フェイスブック)の動画広告とは?種類や特徴、運用のポイントを解説』
動画があまり長くならないようにする
Facebook動画広告の場合、最大で240分の動画を配信することが可能です。
しかし、現実的に240分もの広告動画を最後まで視聴してもらうというのは難しいでしょう。
さらに、動画が長くなりすぎると、伝えたい内容がぼやけてしまいますし、途中でスキップされてしまうリスクも高まります。
一般的には、広告動画の尺は15秒程度が良いとされているため、これくらいの長さに抑えることを意識しながら、伝えたいことをうまく詰め込んでいくとよいでしょう。
実際に、「Z世代の動画広告購入ユーザー」に関する実態調査では、商品購入をした際にみた、動画広告の長さとして「10秒以上~15秒未満」が37.6%で最も多い回答となりました。
これらのことから、15秒程度に収めることで、ユーザーに商品やサービスを的確に訴求することが期待できます。
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
参考:『【2023年最新】Facebook(フェイスブック)の動画広告とは?種類や特徴、運用のポイントを解説』
参考:『【Z世代に「動画広告」はどう響く?】動画広告視聴後、約6割が「1日以内」に商品を購入!「印象に残る動画広告」が商品購入の鍵』
Facebook動画広告を作成する際の注意点
Facebook動画広告を作成する際の注意点としては、主に以下の2点です。
- 広告ポリシーに違反すると配信が停止される
- テキスト量を全体の20%以下にする
広告ポリシーに違反すると配信が停止される
Facebook動画広告を配信するためには、Meta社が定める広告ポリシーに従う必要があります。
この広告ポリシーに違反してしまうと、広告の配信が停止されてしまうかもしれません。
広告の内容次第では、ユーザーからのクレームなどによって炎上にまで発展してしまうリスクもあるでしょう。
Facebook動画広告を配信する際は、広告ポリシーをよく確認し、適切な形での広告配信を心掛けてください。
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
テキスト量を全体の20%以下にする
当時のFacebook広告では、「画像や動画内のテキスト量は20%以下にしなければいけない」というルールがありました。
現在このルールは撤廃されているものの、テキスト量を20%以下に抑えることで高い広告効果が出やすいとされています。
したがって、全体のテキスト量を意識しましょう。
ただし、冒頭にテキストがないと、どういった広告なのか伝わりづらいというケースもあることから、広告動画の冒頭ではテキストを使って「何を伝えたいのか」を明確にしておいた方がよいです。
参考:『Facebook動画広告は3種類!課金方法や導入メリットを解説【2024年最新版】』
参考:『Facebook動画広告完全ガイド!事例動画や入稿規定を解説』
参考:『【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説』
関連記事:『【基礎】動画クリエイティブで成果を出す4つのポイント!』
まとめ
以上、Facebook動画広告を利用するメリットや始め方、成果を得るためのコツ、注意点などについて詳しく解説してきました。
テキストや画像よりも多くの情報を含められる動画を活用することで、広告効果を高めることができるでしょう。
より効果的な広告配信をお考えの場合は、是非Facebook動画広告も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
なお株式会社Unionは、Facebook広告をはじめとするWeb広告運用のご相談を承っております。
Google広告、Yahoo!広告の正規代理店として認定されています。
蓄積されたノウハウから短期間で課題を解決に導きます。
また、弊社の広告運用担当はYahoo!広告、およびGoogle広告の認定資格保持者であり、知識のアップデートを行っております。
薬機法医療法遵守広告代理店の認証を受けておりますので、広告審査の厳しい薬事・医療系も対応可能です。
お客様のあらゆるニーズに対し分析・調査を行い最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談下さい。
監修者
2012年創業、新宿のWebマーケティングに強い広告代理店「株式会社Union」が運営。Webマーケティングの知見を深め、成果に繋がる有用な記事を更新しています。「必要な情報を必要な人へ」をスローガンに、Web広告運用や動画制作など各種Webマーケティングのご相談を受付中。