PR

大人気!StockSunの広告運用スクール

マーケター必見!IT系転職No.1

PR

大人気!StockSunの広告運用スクール

マーケター必見!IT系転職No.1

お問い合わせ

成果追求型Webマーケティングメディア

Yahoo!広告14種類のオーディエンスリストと設定方法を解説

  • RSS購読
  • リンクをコピー

【PR】本ページはプロモーションが含まれています

Yahoo!広告14種類のオーディエンスリストと設定方法を解説

Yahoo!広告には、広告の配信先のユーザーをリスト化し運用するオーディエンスターゲティングという機能があります。

この機能を利用することによって、広告を閲覧して欲しいユーザーに向けて効果的に配信することができます。

この記事では、ターゲットに活用される「オーディエンスリスト」の全14種類の内容や、設定方法についてご紹介します。

Yahoo!広告をより効率よく運用したい、不要なユーザーへの配信をできるだけ抑えたいという方は、ぜひご覧ください。

以下の記事では、Web広告におけるターゲティングの仕組みや種類を解説しています。

こちらもあわせてチェックしてみてください。
関連記事:『ターゲティング広告とは?6種類と仕組みをわかりやすく解説!

Yahoo!広告のオーディエンスリストターゲティングとは

オーディエンスリストターゲティングとはYahoo!広告にある「オーディエンスリストターゲティング」とは、「オーディエンスリスト」と呼ばれるユーザーリストを広告グループに設定することで、配信先をコントロールする機能です。

ここでは、ターゲティングやリストの種類についてご説明します。

オーディエンスリストについて

オーディエンスリストターゲティングでは、「オーディエンスリスト」または「共通オーディエンスリスト」のいずれかを使用して広告配信(または配信の除外)を行います。

これらのリストを活用することで、たとえば以下のような配信が可能です。

  • 一度サイトを訪れたユーザーに対して広告を表示する。
  • 自社の顧客リストを活用し、すでに購買履歴があるユーザーを除外して広告配信を行う。
  • アプリの登録ユーザーに限定した広告を配信する。

なおオーディエンスリストターゲティングは、検索広告(リスティング広告)とYDA(Yahoo!ディスプレイ広告)のどちらでも設定可能です。

2つのオーディエンスリストの違い

  • オーディエンスリスト…広告ユーザー(広告主)が作成したオーディエンスリスト
  • 共通オーディエンスリスト…Yahoo!側が提供するオーディエンスリスト

広告主側が作成するのか、広告プラットフォーム側から提供されるのかによって種類が分かれます。

リストの種類は全部で14パターンあり、広告の特徴や配信の目的に合わせて使い分けることができます。

オーディエンスリスト共通オーディエンスリスト
広告アクションユーザー

ウェブサイト訪問ユーザー

アプリユーザー

顧客データ

Yahoo! Audience Discovery

高度なセグメント

類似ユーザー

組み合わせ

LINE公式アカウントの友だち

LINE公式アカウントをブロック中の友だち

興味関心

購買意向

属性・ライフイベント

ヤフー提供※ディスプレイ広告(予約型)のみ利用可能

 

各リストの特徴については、後述します。

参考:『オーディエンスリストとは|Yahoo!広告ヘルプ

YDAには、広告主が設定したキーワードに関連するサイトに広告を配信する「コンテンツキーワードターゲティング」というターゲティング機能もあります。

以下の記事では、コンテンツキーワードターゲティングについて取り上げています。
関連記事:『YDAコンテンツキーワードターゲティングの設定方法!3つの手順で解説

オーディエンスソースの種類

オーディエンスリストは、オーディエンスソース(データソース)を広告プラットフォームに追加して作成を行います。

Yahoo!広告のオーディエンスリストは、以下のデータソースをもとにします。

  • 広告アクション
  • サイトリターゲティングタグ
  • 顧客データファイル
  • アプリ
  • Yahoo! Audience Discovery
  • LINE公式アカウント

作成するオーディエンスリストによって、対応しているデータソースが異なります。

たとえば、「ウェブサイト訪問ユーザー」のリストを作成する場合は、「サイトリターゲティングタグ」をデータソースとして使用します。

参考:『オーディエンスリストとは|Yahoo!広告ヘルプ
参考:『オーディエンスリストターゲティング|Yahoo!広告ヘルプ

オーディエンスリストを利用するメリットは?

オーディエンスリストを利用するメリットオーディエンスリストを活用するメリットは、おもに以下の4つです。

  • Webサイトの訪問者、顧客リストなど、自社が保有するデータを活用したマーケティングができる。
  • コンバージョンの可能性が高いユーザーに向けた効率の良いアプローチが可能。
  • 広告配信を避けたいユーザーを除外することができる。
  • さまざまなオーディエンスリストがあり、広告のターゲットや配信の目的に合わせて活用できる。

データを有効に活用し、見込みが高いユーザーに広告を配信したり、不要な配信を抑えたりできるのが大きな特徴です。

参考:『オーディエンスリストとは|Yahoo!広告ヘルプ
参考:『リスティング広告の「オーディエンスリスト」とは?種類や設定方法まで基本を解説

なお、Google広告でも同様に、オーディエンスターゲティングができます。

以下の関連記事では、Google広告の機能である「オーディエンスマネージャー​​」について知ることができます。
関連記事:『Google広告のオーディエンスマネージャー・3つのメニューとは

オーディエンスリストの種類

オーディエンスリストの種類ここからは、オーディエンスリストの種類を詳しくみていきましょう。

前述の、「オーディエンスリスト」「共通オーディエンスリスト」それぞれの詳細を解説します。

オーディエンスリストの種類

ユーザー側で作るオーディエンスリストは、合計10種類があります。

①広告アクションユーザー

広告アクションユーザー引用:『広告にアクションを起こしたユーザーに広告を配信する(広告アクションユーザー)|Yahoo!広告ヘルプ

男性編集者B
男性編集者B

自社で配信した広告に対してアクションがあったユーザーのリストです。

特定の広告に対して、【クリック】【コンバージョン】【動画視聴】のアクションがあったユーザー情報を集積します。

ウェブサイト訪問ユーザー

ウェブサイト訪問ユーザー引用:『オーディエンスリストとは|Yahoo!広告ヘルプ

過去に自社のWebサイトに「サイトリターゲティングタグ」を設置し、訪問した履歴があるユーザーの情報を集めてターゲティングに活用します。

女性編集者A
女性編集者A

【URL】や【カスタムラベル】【参照元URL】などでデータにフィルタをかけ、対象となるユーザーの絞り込みが可能です。

アプリユーザー

アプリユーザー引用:『オーディエンスリストターゲティング|Yahoo!広告ヘルプ

自社のWebアプリ内で発生したユーザーアクション(アプリのインストール、アイテムの購入など)のイベントをもとにリストを作ります。

男性編集者A
男性編集者A

広告効果測定ツールを導入することで、アプリのイベント情報をディスプレイ広告で使用できます。

④顧客データ

顧客データ引用:『オーディエンスリストターゲティング|Yahoo!広告ヘルプ』

広告主が保有する顧客データなどを使用してターゲティングを実施します。

たとえば、自社の商品を購入したことがあるユーザー、説明会に参加したことがあるユーザーなど、すでに接点があるターゲットへのアプローチに利用されます。

使用できる顧客データは、【アプリ用広告識別子(IDFAまたはAAID)】【メールアドレス】【電話番号​​】です。

女性編集者B
女性編集者B

データを広告管理ツールやYahoo!広告ディスプレイ広告APIからインポートし、オーディエンスリストを作ります。

⑤Yahoo! Audience Discovery

 

Yahoo! Audience Discovery引用:『Yahoo! Audience Discoveryのデータを利用してオーディエンスリストを作成する|Yahoo!広告ヘルプ

「Yahoo! Audience Discovery​​(YAD)」とは、Yahoo! JAPANのデータを使用してユーザーセグメントを作成し、広告出稿やターゲティングに活用できるサービスのことです。

男性編集者B
男性編集者B

YADの「ブランド」とYahoo!の広告管理ツールを連携させ、連携済みのアカウントにセグメント公開を行い、オーディエンスリストを作成します。

※ユーザーセグメント…ユーザーの属性別に区分したグループを指します。

⑥高度なセグメント

指定したキーワードをもとに機械学習を行い、リストを作ります。

女性編集者A
女性編集者A

該当するキーワードで検索行動をしたユーザーに加え、類似する特徴があるユーザーに対してもアプローチが可能です。

⑦LINE公式アカウントの友だち・⑧LINE公式アカウントをブロック中の友だち

自社でLINE公式アカウントを運用している場合、Yahoo!広告と連携させて、友だち登録しているユーザーブロック中のユーザーのデータを使用してリストを作成することができます。

男性編集者A
男性編集者A

LINEアカウントと広告アカウントの連携が停止されると、データの連携も中止されるので注意が必要です。

⑨類似ユーザー

類似ユーザー引用:『オーディエンスリストとは|Yahoo!広告ヘルプ

特定のオーディエンスリストをもとに、Web上での行動履歴が類似するユーザーを抽出し​​、新たなオーディエンスを形成します。

もとになるリストとして選択できるのは、以下の種類です。

  • 広告アクションユーザー
  • ウェブサイト訪問ユーザー
  • アプリユーザー
  • 顧客データ
  • Yahoo! Audience Discovery

⑩組み合わせ

組み合わせ引用:『オーディエンスリストとは|Yahoo!広告ヘルプ

複数のオーディエンスリストを組み合わせて、新たなリストを作ることができます。

ただし、「ヤフー提供」は対象外となります。

参考:『オーディエンスリストとは|Yahoo!広告ヘルプ
参考:『広告にアクションを起こしたユーザーに広告を配信する(広告アクションユーザー)|Yahoo!広告ヘルプ
参考:『アプリのイベント情報をもとに広告を配信する|Yahoo!広告ヘルプ
参考:『データをインポートして顧客データのオーディエンスリストを作成する|Yahoo!広告ヘルプ』
参考:『Yahoo! Audience Discoveryのデータを利用してオーディエンスリストを作成する|Yahoo!広告ヘルプ
参考:『ユーザーセグメントの作成方法と重要ポイント

共通オーディエンスリストの種類

Yahoo!広告が提供する共通オーディエンスリストは、4種類用意されています。

なお、「興味関心」「購買意向」「属性・ライフイベント」については、トピックスごとにリストが細分化されます。

例)ショッピング、旅行、スポーツ・フィットネス​​など

さらに、オーディエンス分析という機能を利用することで、作成したオーディエンスリストのなかに、特定の事柄に興味・関心を持つユーザー、特定の属性を持つユーザーがどれだけ含まれているのかを示す「リフト値」という指標を確認できます。

➀興味関心

商品・サービスに潜在的な興味や関心があるユーザーに向けて広告を配信することができます。

潜在的なニーズを持つ層へのアプローチや、ブランド認知拡大に有効です。

➁購買意向

商品を検索したり、カートに入れるなどの行動履歴があるユーザーや、旅行・結婚などのイベントの計画を立てているユーザーに対して広告配信を行います。

購買の見込みがあるユーザー(顕在層)へのアプローチに活用できます。

➂属性・ライフイベント

特定の属性があるユーザー(家族構成、年収、学歴、仕事など)や、ライフイベント(就職、結婚など)の予定があるユーザーに訴求が可能です。

➃ヤフー提供

※ディスプレイ広告(予約型)のみ

季節のイベントや行事、トレンドにあわせた訴求や、前述の3種類のターゲティングではキャッチしきれない興味関心やユーザー属性に対してアプローチが可能です。

なお、予約型のディスプレイ広告は、代理店経由で運用を行う広告主のみが利用できます。

参考:『オーディエンスリストとは|Yahoo!広告ヘルプ
参考:『【一覧DL可能】2024年最新|YDA興味関心ターゲット一覧 カテゴリー別完全解説
参考:『オーディエンス分析|Yahoo!広告ヘルプ

オーディエンスリストの作成方法

オーディエンスリストは、Yahoo!広告の広告管理ツール(広告の管理画面)から作成を行います。

①広告管理画面から「ツール」→「オーディエンスリスト」を選択

「ツール」「オーディエンスリスト」を選択引用:『オーディエンスリストの作成|Yahoo!広告ヘルプ

画面の右上にある「ツール」のアイコンをクリックしてください。

メニューが表示されるので、左端にある「ライブラリー」のなかから「オーディエンスリスト」を選択します。

②オーディエンスリストの管理画面で、「作成」ボタンをクリックし、作成するリストの種類を選ぶ

「作成」ボタンをクリックし、作成するリストの種類を選択引用:『オーディエンスリストの作成|Yahoo!広告ヘルプ

オーディエンスリストの管理画面に遷移するので、「+オーディエンスリストを作成​​」ボタンをクリックし、作成するリストの種類を選びましょう。

リストごとに項目が異なるので、画面に表示される内容を確認のうえ、設定を進めてください。

今回は、「広告アクションユーザー」の例をご説明します。

③オーディエンスリストの作成

オーディエンスリストの作成引用:『オーディエンスリストの作成|Yahoo!広告ヘルプ

広告アクションユーザーの場合、以下 の項目を入力・選択します。

  1. オーディエンスリスト名(必須)…リストの名前を設定します
  2. 広告アクション種別(必須)…どのアクションをしたユーザーのデータを集めるのかを指定します。選択できるのは、【広告クリック】【コンバージョン】【動画視聴】の3種類です。
  3. 広告アクションデータソース(必須)…ユーザーのデータをためるための広告キャンペーン・広告グループ・広告を指定します。(各50件まで指定可能)
  4. データの有効期間(必須)…オーディエンスリストに使用したデータの有効期間を日数で指定します。最大90日まで設定可能で、デフォルトで90日間が入力されています。
  5. 説明(任意)…リストについての説明を入力する欄です。

上記の項目の設定・入力ができたら、オーディエンスリストの作成は完了です。

参考:『オーディエンスリストの作成|Yahoo!広告ヘルプ

まとめ

この記事を読んで、Yahoo!広告のオーディエンスリストターゲティングの運用や最適化が難しいと少しでも感じたら、広告代理店に任せるのも一つの手です。

株式会社Unionは、Yahoo!広告運用のご相談を承っております。

Yahoo!広告、Google広告の正規代理店として認定されており、蓄積されたノウハウから短期間で課題を解決に導きます。

また、弊社の広告運用担当はYahoo!広告、およびGoogle広告の認定資格保持者であり、知識のアップデートを行っております。

薬機法医療法遵守広告代理店の認証を受けておりますので、広告審査の厳しい薬事・医療系も対応可能です。

お客様のあらゆるニーズに対し分析・調査を行い最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談下さい。

 

監修者

UnionMedia編集部

2012年創業、新宿のWebマーケティングに強い広告代理店「株式会社Union」が運営。Webマーケティングの知見を深め、成果に繋がる有用な記事を更新しています。「必要な情報を必要な人へ」をスローガンに、Web広告運用や動画制作など各種Webマーケティングのご相談を受付中。

この記事をシェア

  • RSS購読
  • リンクをコピー

この記事のカテゴリー

この記事のタグ

tolist