お問い合わせ

成果追求型Webマーケティングメディア

【基礎】CMSとは?導入する9つのメリットと種類を徹底解説 

  • RSS購読
  • リンクをコピー

【PR】本ページはプロモーションが含まれています

CMSとは?導入する9つのメリットと種類を徹底解説 

サイト運営をスムーズに行うために、CMSを導入しようかどうか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、CMSの導入にはメリットが多いものの、デメリットも存在します。

そこでこの記事では、CMSを導入するメリットとデメリットについて、詳細に解説していきます。

そもそもCMSとは何か?

そもそもCMSとは何か

CMSとは「コンテンツ・マネジメント・システム」の略で、Webサイトのコンテンツを管理・運用するためのツールです。

具体的には、テキスト、画像、動画、リンクなどのデジタルコンテンツを一元管理し、編集、公開、更新を簡単に行うことができます。

従来、Webサイトの更新や管理には専門的なコーディングスキルが必要でしたが、CMSを利用することで、非エンジニアでも直感的な操作でコンテンツの追加や変更が可能となりました。

これにより、多大なコストをかけることなく、企業や個人が効率的にWebサイトを運営することができます。

CMSには、オープンソースと商用の二つの主要なタイプがあります。

オープンソースのCMSは、WordPressやJoomla、Drupalなどが代表的で、無料で利用できる上、カスタマイズやプラグインの追加が容易です。

商用のCMSは、Adobe Experience ManagerやSitecoreなどがあり、企業向けに高度な機能やサポートが提供されています。

CMSの種類の詳細については後述します。

参考:『コンテンツ管理システム(CMS)とは | Oracle
参考:『「CMS」とは?なぜCMSを導入するのか?どんなメリットがあるのか? | NTTコム オンライン
参考:『CMS とは?種類からメリット・デメリットまでわかりやすく解説!
参考:『CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
参考:『企業サイト向きのCMSとは?失敗しない選び方と導入メリットを解説

CMSを導入する9つのメリット

CMSを導入する9つのメリット

CMSを導入するメリットは、主に以下の9つです。

  • HTMLやCSSの知識がなくてもコンテンツを作成できる
  • コンテンツの管理が簡単になる
  • 分業しやすい
  • SEO対策がしやすい
  • レスポンシブデザイン対応に悩むことがほとんどなくなる
  • コストを削減しやすい
  • テンプレートを使うことでデザインを統一できる
  • SNSとの連携が簡単になる
  • セキュリティ対策がしやすくなる

HTMLやCSSの知識がなくてもコンテンツを作成できる

従来のWebサイト作成では、HTMLやCSSといった言語の知識が必要になることが一般的でした。

しかしCMSを利用すれば、HTMLやCSSの知識がなくとも、普通にブログを書くような感覚でコンテンツを作成していくことが可能になります。

Webコンテンツを作る場合、基本的にはHTMLやCSSといった言語の知識が必要になります。

しかし、CMSにはあらかじめHTMLやCSSが組み込まれており、そうした知識が無くてもまるで、ブログ記事を制作するように文字を入力するだけでWebコンテンツが制作できます。

引用:『「CMS」とは?なぜCMSを導入するのか?どんなメリットがあるのか? | NTTコム オンライン』

男性編集者A
男性編集者A

例えば、ブログ記事への画像の設置や、ページのレイアウト変更なども、自分でコーディングをする必要はなく、CMSに組み込まれた機能を使うだけで完了します。

専門知識について学ぶ必要がなく、初心者でも簡単にコンテンツを作成できるというのは、大きなメリットでしょう。

参考:『「CMS」とは?なぜCMSを導入するのか?どんなメリットがあるのか? | NTTコム オンライン
参考:『CMSとは?初心者でもわかるCMSの種類、メリット、導入事例【おすすめは?】|日立ソリューションズ

コンテンツの管理が簡単になる

前述の通り、従来のWebサイト運営では、HTMLやCSS、JavaScriptなどの知識が必要で、コードを直接編集しなければならないことが多く、専門知識のないユーザーにとっては対応が難しいことも多い状況でした。

しかしCMSを導入すれば、ユーザーにとって使いやすく利便性のあるインターフェース提供されるため、専門知識がなくても簡単にコンテンツを管理することができるようになります。

例えば、WordPressやDrupalなどの一般的なCMSでは、テキストエディタやドラッグ&ドロップ機能が搭載されており、文章の追加や画像の挿入、ページのレイアウト変更も直感的に行えます。

リアルタイムでサイトの外観を確認しながら、直感的な編集機能と統合された管理機能によって、コンテンツの追加、編集、再配置が簡単にできます。

引用:『ブログから大規模サイトまで作れる CMS | WordPress.org』

また、CMSはバージョン管理機能も提供しており、過去の変更履歴を簡単に確認したり、以前のバージョンに復元したりすることができます。

これにより、誤って重要なデータを削除してしまった場合でも、迅速に対応することが可能です。

参考:『ブログから大規模サイトまで作れる CMS | WordPress.org
参考:『「CMS」とは?なぜCMSを導入するのか?どんなメリットがあるのか? | NTTコム オンライン
参考:『CMS利用のメリット・デメリットとは?クラウド型CMSも解説!

分業しやすい

CMSを導入することで、チーム内での作業分担が格段にしやすくなります。

CMSを利用することで、各分野のプロが分業体制でコンテンツの作成・編集を行うことが可能だからです。

CMSでは、それぞれの役割に応じてアクセス権限を設定できるため、必要な人だけが必要な部分にアクセスできるように管理することも簡単です。

例えばWordPressならば、以下のように権限を設定できます。

WordPress にはあらかじめ定義された6個の権限グループがあります。特権管理者、管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者です。

各権限グループのユーザーには、「権限」と呼ばれる一連のタスクの実行が許可されています。

引用:『ユーザーの種類と権限 | WordPress,org』

したがって、以下のような分業体制を作ることができます。

  • ライター:テキストコンテンツの作成
  • デザイナー:ビジュアルコンテンツの作成やレイアウトの調整
  • マーケター:SEO対策やSNS連携、全体のコンテンツ戦略策定

このように、CMSを導入することで、チーム全体で効率的な分業体制を構築することができます。

結果として、Webサイトの運営がスムーズに進み、全体のパフォーマンス向上にもつながりやすくなるでしょう。

参考:『ユーザーの種類と権限 サポートフォーラム | WordPress.org
参考:『「CMS」とは?なぜCMSを導入するのか?どんなメリットがあるのか? | NTTコム オンライン

SEO対策がしやすい

ほとんどのCMSにはSEOをサポートするプラグインや機能が豊富に用意されているため、CMSは「SEO対策を容易にするのに役立つツール」と言えるでしょう。

例えばWordPressには、「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」といったプラグインがあり、これらを利用することで以下のようなことが可能になります。

※プラグイン:サイトの機能を拡張するためのソフトウェアのこと。

  • タイトルタグやメタディスクリプションの最適化
  • XMLサイトマップの生成
  • キーワードの分析

そもそも、WordPress自体がSEOとの親和性が高いため、こういったCMSを使えばSEOにおいて有利になりやすいです。

実際、元Google社員でSEOの専門家であるマット・カッツ氏も、以下のように述べています。

WordPress takes care of 80-90% of (the mechanics of)

Search Engine Optimization (SEO)

(和訳)

WordPressはSEOの80〜90%に対応している。

引用:『Straight from Google: What You Need to Know』

このように、WordPressをはじめとしたCMSを利用することは、SEO面においてもメリットがあります。

参考:『Straight from Google: What You Need to Know
参考:『「WordPressはSEOに強い」は本当か?SEOに強いと言われる正しい理由・根拠を紹介
関連記事:『【SEOチェックツール】SEO対策におすすめの無料ツール17選

レスポンシブデザイン対応に悩むことがほとんどなくなる

レスポンシブデザインとは、デバイスの画面サイズや解像度に応じてWebサイトのレイアウトを自動で調整する技術です。

これにより、PC、タブレット、スマートフォンなど、どんなデバイスからでも最適な表示が可能になります。

現在のGoogleでは、検索順位を決定する際にモバイルページ向けのページを優先的に使用します。

この仕様を「モバイルファーストインデックス」と呼びます。

したがって、モバイル向けのページの重要度は高いと言えます。

女性編集者A
女性編集者A

そのため、モバイルからアクセスがあった場合に適切にページを表示できるよう、レスポンシブデザインには対応しておいた方がよいでしょう。

CMSを利用すると、簡単にレスポンシブデザインに対応させることが可能となります。

CMSを開発・運営している「BlueMonkey」の調査によると、上場企業で使われている上位5つのCMSは以下のようになっています。

  • 1位 WordPress
  • 2位 ShareWith
  • 3位 Movable Type
  • 4位 Drupal
  • 5位 Blue Monkey

これらのCMSには、レスポンシブ対応のテーマが多く用意されているため、そういったテーマを選べば、自分で何かを設定する必要がありません。

例えば5位のBlue Monkeyの公式サイトには、「レスポンシブに対応しているCMSだ」という記述があります。

このように、CMSを利用することで、レスポンシブ対応に関する技術的な課題や時間を大幅に軽減することができます。

参考:『モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法 | Google検索セントラル
参考:『レスポンシブ レイアウトの概要 | Google Web Designerヘルプ
参考:『Webサイトをスマホ対応にするには?レスポンシブデザインについて解説!SEOでのメリット、Web集客への効果など

コストを削減しやすい

CMSを導入するメリットの一つとして、「Webサイト運用におけるコストを削減しやすい」というものもあります。

従来のWebサイト制作では専門の技術者が必要でしたが、CMSならば直感的な操作が可能であるため初心者でも扱いやすく、それほどスキルの高くない人でも対応できることが多いです。

したがって、制作を外注したり、専門スキルを持った高度な人材を雇ったりする必要がなく、内製化しやすいため、Webサイト制作にかける費用を抑えることが可能となります。

参考:『CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
参考:『CMSとは?~CMSを導入する10のメリット
参考:『「CMS」とは?なぜCMSを導入するのか?どんなメリットがあるのか? | NTTコム オンライン

テンプレートを使うことでデザインを統一できる

CMSを利用するメリットの一つとして、「テンプレートを活用することでWebサイト全体のデザインを統一できる」という点も見逃せません。

Z世代を対象に行われた「Webサイトのデザイン性に関する実態調査」では、約8割がお店選びをする際にWebサイトのデザインを重視しているという結果が出ています。

Webサイトのデザインが統一されていないと、ユーザーは「使いづらい」と感じやすいものです。

そうなると当然、離脱されやすくなってしまうため、仮にWebサイトに辿り着いてもらっても、CVなどのアクションに繋げることが難しくなってしまいます。

実際に、同調査でも、Webサイトのデザイン性が低いことで、約6割のユーザーが商品購入や、お店選びを断念したという調査結果も出ています。

テンプレートならば、あらかじめ設計されたデザインの枠組みであるため、ページごとに異なるレイアウトやスタイルを統一的に適用することができます。

その結果、ブランドの一貫性を保ちつつ、ユーザーの早期離脱を防ぐことに役立つでしょう。

さらに、テンプレートを使用することで、サイトのメンテナンスが容易になる点もメリットと言えます。

テンプレートの変更や更新が一括で行えるため、新しいデザイン要素や機能をサイト全体に一貫して適用することが可能となります。

参考:『ホームページ制作で心得たい見た目・レイアウトの統一感の重要性
参考:『CMSとは?~CMSを導入する10のメリット
参考:『CMSとは?メリット・デメリットから具体的な導入方法まで徹底解説
参考:『【Webサイトのデザイン性に関する実態調査】

SNSとの連携が簡単になる

企業の中には、SNSを活用して情報を発信し、ユーザーとのコミュニケーションを図っている企業も少なくありません。

合同会社イイチロが運営する「WebPub」によれば、2023年3月に全国の人事担当者を対象に行われた調査では、「採用活動にSNSを活用している」と答えた企業の割合がほぼ6割に達したとのことでした。

そのため、販促や採用活動にSNSを活用したいと考えている企業にも、CMSは強い味方となってくれるでしょう。

なぜならば、CMSにはSNSとの自動連携機能が組み込まれていることもあるからです。

そうした機能が組み込まれているCMSを使うことで、記事やコンテンツを公開すると同時に、FacebookやX(旧Twitter)、Instagramといった主要なSNSに自動的に投稿される設定が可能です。

この機能により、手動で各SNSに投稿する手間が大幅に省けるため、時間と労力の節約につながります。

参考:『採用活動における企業のSNS利用率は?活用されているプラットフォームと求職者のニーズも紹介
参考:『CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

セキュリティ対策がしやすくなる

CMSを導入することで、セキュリティ対策がしやすくなる点もメリットです。

まず、多くのCMSは定期的にセキュリティアップデートを提供しており、これにより最新の脅威に対する防御策が自動的に適用されます。

例えばWordPressならば、脆弱性が発見されると迅速にセキュリティパッチがリリースされるため、管理者は常に最新のセキュリティ対策を実施できます。

特にWordPressはセキュリティのアップデート頻度が高いので、安全性も高いと言えるでしょう。

ただし、セキュリティアップデートの内容を反映していなかったり、CMSが提供するセキュリティ対策のみに頼り切っていたりするとリスクもありますので、注意してください。

この点については、デメリットの項目で解説します。

参考:『「セキュリティ対策は誰かがやっているだろう。」そんなWordPressが不正改ざんに遭う
参考:『CMS利用のメリット・デメリットとは?クラウド型CMSも解説!

CMSを導入する4つのデメリット

CMSを導入する4つのデメリット

CMSの導入には、メリットだけでなくデメリットも存在します。

以下の4つが、主なデメリットとなります。

  • 既存サイトから移行する場合はリスク・手間を避けられない
  • CMSの使い方を覚える必要がある
  • 例外的なページを作るのが難しい
  • セキュリティ対策のために常に最新の状態にしておく必要がある

既存サイトから移行する場合はリスク・手間を避けられない

CMSを新たに導入する際の大きな障壁の一つが、既存サイトからの移行作業です。

特に大規模なWebサイトや複雑なデータ構造を持つサイトにとっては、重大な課題と言えるでしょう。

移行するデータが少しでも欠けると、サイトが正しく表示されなくなったり、動作に不具合が生じたりといったリスクがあるため、慎重に作業を進めなければなりません。

また、既存サイトから新たにCMSを導入する際には、移行計画を立てる、実装する、入念なテストを行う、といったプロセスが必要となります。

このように、既存サイトから移行する際にはリスクや手間が避けられないため、その点は理解しておきましょう。

参考:『CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
参考:『CMSとは?CMSの概要・導入のメリット、デメリットについて解説
参考:『CMSとは?導入時のメリット・デメリットや選び方について徹底解説!

CMSの使い方を覚える必要がある

いくら初心者でも使いやすいとはいえ、初めてCMSに触れる人からすれば、わかりにくいと感じることもあることでしょう。

したがって、CMSを扱うための教育コストや操作を覚える時間が必要となる、という点もデメリットです。

例えば、CMS利用時の以下のような作業です。

  • 記事の編集
  • 画像のアップロード
  • 文字装飾
  • 記事公開時の各種設定

こうした基本的な操作から、SEOを考慮した高度な対応など、ある程度のスキルを習得する必要があります。

HTML/CSSやJavaScriptを使ったWebサイト制作に比べれば難易度は低いものの、最初は習得のためのコストや時間がかかることを覚悟しておくべきでしょう。

参考:『CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
参考:『CMSとは?メリット・デメリットから具体的な導入方法まで徹底解説
参考:『どんなサイトが向いてる?CMS導入のメリット・デメリット、導入時のチェックポイント
参考:『CMSとは?基礎知識、導入メリットや選定ポイント

例外的なページを作るのが難しい

「例外的なページを作るのが難しい」という点も、CMSのデメリットの一つです。

多くのCMSはテンプレートベースで運用されており、既存のテンプレートを利用してページを作成することが前提となっています。

そのため、特定のデザインや機能を持つページを作成する場合、既存のテンプレートでは対応しきれないことがあるのです。

通常のパターンから外れるレイアウトとなるページを作成する際は、外部に依頼するなどの手間がかかってしまうことも理解しておきましょう。

参考:『CMS利用のメリット・デメリットとは?クラウド型CMSも解説!
参考:『どんなサイトが向いてる?CMS導入のメリット・デメリット、導入時のチェックポイント
参考:『CMSとは?基礎知識、導入メリットや選定ポイント

セキュリティ対策のために常に最新の状態にしておく必要がある

メリットの項目で「セキュリティ対策がしやすくなる」と解説しましたが、あくまで「しやすくなる」だけであり、完璧ではありません。

リリースされたセキュリティパッチがあれば迅速に対応し、常にCMSを最新の状態にしておく必要があります。

特にWordPressは、その普及度の高さゆえに、サイバー攻撃のターゲットになりやすいという欠点があります。

また、WordPressのようなオープンソースのCMSでは、コードが公開されているため、悪意のある第三者が脆弱性を見つけやすいという特性があります。

これも、攻撃されやすい理由の一つと言えるでしょう。

このような理由から、CMSを利用する際は、常にセキュリティを意識するようにしてください。

WordPressのような利用率の高いCMSを使う場合は、特に気を付けるべきでしょう。

参考:『WordPressのセキュリティ対策は必要?安全に運用するための対策を解説
参考:『CMSとは?メリット・デメリットから具体的な導入方法まで徹底解説
参考:『どんなサイトが向いてる?CMS導入のメリット・デメリット、導入時のチェックポイント
参考:『CMSとは?基礎知識、導入メリットや選定ポイント

CMSの種類

CMSの種類

CMSの種類は、主に以下の4つのタイプに分かれます。

  • オープンソース型
  • パッケージ型
  • クラウド型
  • エンタープライズ型

それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。

オープンソース型

オープンソース型のCMSとは、ソースコードがすべて無料で公開されており、誰もが自由に利用したり改変したり配布したりすることができるシステムのことです。

ライセンス料や使用料は不要なので、初期投資を抑えられるというメリットがあります。

したがって、資金力に乏しいスタートアップ企業や中小企業などに適しています。

人気のあるオープンソース型のCMSとして最も有名なのは「WordPress」で、世界のCMS市場でのシェアは64.2%となっています。

特に日本での人気は非常に高く、2022年9月の時点でCMS市場全体の84.4%のシェアを獲得しています。

このように、WordPressのシェア率は大変高く、ブログや小規模なWebサイトから大規模なポータルサイトまで幅広く利用されています。

豊富なプラグインとテーマが提供されていたり、初心者でも簡単に機能を拡張できたり、といったわかりやすい仕様となっています。

ただ、公式のサポートが限られており、初期設定やカスタマイズは自力で行わなければいけない部分も多い、というデメリットがあるため、その点は要注意です。

参考:『人気のCMSを比較。シェアNO.1のWordPressは何がいいのか?
参考:『CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
参考:『CMSとは?メリット・デメリットから具体的な導入方法まで徹底解説
参考:『CMSとは?基礎知識、導入メリットや選定ポイント
関連記事:『WordPress初心者ガイド!企業サイトの作り方を4ステップで解説

パッケージ型

パッケージ型CMSとは、事前に開発されたソフトウェアパッケージをインストールして使用するタイプのCMSで、企業や個人が、自分のサーバーにインストールしてWebサイトの構築や管理を行う形が一般的です。

別名「オンプレミス型」とも呼ばれます。

パッケージ型CMSは、特定のニーズに合わせた機能を豊富に提供しているため、カスタマイズ性が高いことが特徴です。

しかしその反面、自社に合わせた独自機能を搭載したり、自社の運用体制に合わせたカスタマイズを行ったりすることが多いため、時間やコストがかかりやすいというデメリットが存在します。

豊富な資金力があり、「コストをかけてでも自社に適したCMSが欲しい」という場合には最適ですが、できる限りコストをかけたくない企業は、前項で解説したオープンソース型などの方が良いでしょう。

参考:『CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
参考:『CMSとは?メリット・デメリットから具体的な導入方法まで徹底解説
参考:『CMSとは?基礎知識、導入メリットや選定ポイント

クラウド型

クラウド型CMSとは、ベンダー(商品やサービスの提供側)がインターネットを通じてサービスを提供するCMSです。

ベンダーが用意したサーバーを使うため、自社でサーバーを用意する必要がなく、導入コストが安くなりやすいというメリットがあります。

また、セキュリティ対策やCMSのアップデートなどについてもすべてベンダー側でやってくれるので、比較的手間もかかりません。

ただし、カスタマイズの自由度が低く、自社独自の機能を追加したり、自社の運用形態に合わせた仕様にしたりといったことが難しいというデメリットもあります。

参考:『CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
参考:『CMSとは?メリット・デメリットから具体的な導入方法まで徹底解説
参考:『CMSとは?基礎知識、導入メリットや選定ポイント

エンタープライズ型

エンタープライズ型CMSとは、企業や大規模な組織がWebサイトのコンテンツを効率的に管理・運用するために設計された高度なCMSです。

主に、以下のような特徴があります。

  • 高度なセキュリティ性
  • 複数段階の承認プロセス・権限設定が可能といった柔軟なワークフロー
  • 複数の言語でコンテンツを管理できる

企業独自のニーズを満たすことに長けているCMSなので、複雑なニーズを持っていたり、高いレベルでのデジタルマーケティング戦略を目指していたりする企業に向いています。

ただし、高度な機能を搭載している分、導入コストや維持コストが高くなりやすい点がデメリットと言えるでしょう。

参考:『CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
参考:『CMSとは?基礎知識、導入メリットや選定ポイント

まとめ

以上、CMSを導入するメリットやデメリット、CMSの種類などについて詳しく解説してきました。

紹介してきました通り、CMSには便利な面も多いものの、少なからずデメリットもあります。

したがって、導入すべきかどうかは、企業ごとの状況によって異なります。

また、導入するとしても、どのCMSを選べばよいかも企業の目的や状況によって変わってきます。

「自社に適したCMSがわからない」、「CMSを使った効率的なサイト運営に自信がない」といったときは、弊社のようなWebマーケティング専門の会社にご相談いただくのも有効な手段です。

株式会社Unionは、複数の自社メディアを運用しており、具体的な数値と仮説に基づいた改善を続けています。

お客様のあらゆるニーズに対し分析・調査を行い最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談ください。

監修者

UnionMedia編集部

2012年創業、新宿のWebマーケティングに強い広告代理店「株式会社Union」が運営。Webマーケティングの知見を深め、成果に繋がる有用な記事を更新しています。「必要な情報を必要な人へ」をスローガンに、Web広告運用や動画制作など各種Webマーケティングのご相談を受付中。

この記事をシェア

  • RSS購読
  • リンクをコピー

この記事のカテゴリー

この記事のタグ

tolist